私のたわごと  

    

      令和7年4月某日号

          「弘前城天守と岩木山と桜」の景色は今年が最後です。(今年中に天守を元の位置に移動しちゃうからです。)

       残念ながらソメイヨシノはほぼ葉桜状態ですが、まだまだ何種類もの桜が見れますからどうぞ弘前へ。

 

           

                  天守と岩木山と桜を一つの絵として見れるのは今回が最後です

 

         以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

    

       

                  確かにタマホームだね                      団子の名称を変えたほうが良いんじゃないかねえ

 

 

            

                       そいっちかい!                 店の名前がすべてを語っているよね   入る気しない

     

 

   令和7年3月某日号

   弘前市の今日の最低気温がナイナス2度で雪もチラついていました。それでも陽だまり箇所を見たら

    いじらしくフキノトウが顔を出していました。時期的にはすでに春なのに何となく実感が無い今日この頃

    です。

                      

 

     

          以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

      

                美味しそうなサンマだねえ                    ベトナムのハノイ駅付近の風景だってよ  凄いねえ

 

      

           堀紘一さん ・・・ どっちなんだよ!                     お座敷カーだってさ。  危ない感じがするけど どう?

      

 

 

 

  令和7年2月某日号

            弘前市の降雪の状況は平年の3倍超の積雪で、観測史上1位を記録し弘前公園の倒木や

     リンゴ園の木が折れたり裂けたり、雪による被害が数多く発生している残念な今日この頃です。

 

                    

                        雪の重みで裂けたリンゴの木です     リンゴ農家さんも大変だよねえ    

 

 

             以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

  

  これ採用したんだ〜  雨ふってるよ  いいの?             それにしても派手なお墓だねえ                    そんなの了承できるわけ無いでしょ

       

 

 

  令和7年1月某日号

 

   2月7日〜2月11日を会期として「弘前雪燈籠まつり」が開催されます。約150基に及ぶ大小の雪燈籠が公園のあちらこちらに

    配置されます。灯かりがともされた「ミニかまくら」郡や「雪像」は照明に浮かぶ弘前城とあいまって楽しい世界へ誘う事間違い

    なしです。よろしかったら是非一度お出でになって下さい。

 

                     

 

    

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

       

                 職務質問を受けてるらしいよ               これって笑うしかないね   引っかかった人いないでしょ

 

             

             「人魚姫バーガー」として右の看板を掲げて 実際渡されたのが左のバーガーだってさ   メッチャ腹立ったろうね〜

 

 

   令和7年ご挨拶号

       明けましておめでとうございます。

     北日本日本海側を中心に雪が降り続き、弘前市は積雪が今日で114cmに達し、正月前から現在に至るまで

     ほぼ雪片付けに追われている今日この頃です。

     本年もよろしくお願い申し上げます。

 

              

                      とにかく大変な豪雪です    一夜にてこんな状態になってしまったんですよ

 

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

      こんなの子供が喜ぶとはとても思えないね                  自信なさ過ぎじゃないの             これ凄くない?  誰も近づけたくないんだろうね

  

 

  10月某日号

           弘前公園植物園のこうようが見ごろを迎えています。三の丸庭園のサクラも見ごろだし外濠の

     カエデ類もとても綺麗に色づいています。 夜はライトアップして観光でお出でになっている方々

     に好評なんですよ。わざわざ遠くまで行かなくとも秋を楽しめるので何度も出かけています。

 

                   

 

 

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

      

 

    外国の写真にこんなのがありましたよ。虫にも分かるんだねえ          フードサンプルクロックだってさ。欲しくなっちゃうねえ

 

     

 

      9月某日

 

                                         

 

    残暑もようやく終わり朝夕はもちろん日中でも長袖を

    着て過ごしている今日この頃です。

    ご近所から夏から秋にかけて家庭菜園で収穫した野菜

    や果物を頂くので家計が助かっています。

 

 

 

 

 

 

 

       

             以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

       

             かなり不満そうだね                      旦那がかわいそう            ちょっとしたアイディアだね

 

 

    8月某日号

         弘前市中心街で1日弘前ねぷたまつりが開幕しました。7日間の日程で66団体が出陣しました。極彩色の

         勇壮な火扇の列が夜の城下町を照らしながら練り歩いていましたよ。沿道を埋めた観客は歓声を上げて

         大喜びをしていました。特に観光でこられた方は「凄いねえ」などと言ってましたねえ。

                 

 

 

 

 

                以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

            

                       この子はかなり大物になりそうだねえ                 小学生をターゲットにしてるけど、飲ませて大丈夫なんだろうか

 

 

 

    7月某日号

             下旬には梅雨も終わるみたいですが気温は高い日が続いたので相変わらず暑い思いをする毎日なので

          しょうね。うんざりです。

          8月1日から弘前では「ねぷたまつり」が始まるのですが暑い中準備をしている皆さんにはご苦労様といい

          たいです。

               

 

   

     

                                                                                          

    6月某日号

         今年のリンゴの出来も何とかまずまずの量と質が確保できそうとの報道がされておりホッとしております。

         写真の小さなリンゴのかたまりから一つ大きく形の良いものを残して摘み取り、それが一通り終わったら

         残った物からリンゴとリンゴの間隔を見てさらに摘み取り、この作業が6月初旬から7月初めまで続きます。

         弘前人である私もリンゴ作業の大変さを始めて知った次第です。

         こうして秋には大きく形の良いリンゴとなる訳ですね。

         どうぞ青森リンゴをよろしくお願いいたします。

                      

                        何度も何度も摘み取りして選果して良いリンゴに育てるのだそうです

 

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

     

      このサメを買う人いるのかねえ?いないでしょ。           店名がユニークだねえ              怒られた30分後のワンコだって。可愛いねえ。

     

 

 

   5月某日号

        青森県といったらりんごが有名ですが弘前りんご公園では毎年5月に「りんご花まつり」が開催されます。

        桜のあとはりんごのお花見をするわけです。今年も沢山の観光の方々がお出でになりにぎやかでしたよ。

      

        桜の花も良いけどリンゴの花もなかなか綺麗なんですよ            岩木山を背景にした一枚です

 

 

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

     

     ケーキで作ったオデンだってさ  凄いねえ       このラーメンもケーキだってよ  器用だねえ      この寿司も甘いケーキだよ 驚いちゃうねえ

 

 

   4月某日号

          弘前城天守と満開を迎えた天守入り口そばの桜(品種は普賢象)の写真と大手門付近の濠での花筏の様子です。

       ソメイヨシノは葉桜になってしまいましたがフゲンゾウのほかヤエベニシダレ・弘前ゆきあかり・アズマニシキ・ウコン

       ・ショウゲツ等の品種はまだ何とか満開状態です。弘前も外国の観光客の方々がやたらと目立っており大変賑やか

       ですよ。

        

        

 

          以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

                     

               都市部の方々は相変わらず通勤が大変ですねえ    このアボカドは食べれるところがほぼ無いから即返品だね。

 

 

    

  3月某日号     

     今年の弘前公園の桜の開花は4月14日と予想されています。通常の桜まつり会期スタート日は21日なのですが

     最近の温暖化による早咲きに対応して今年は会期を12日に早めることにしたそうです。当然の流れですよねえ〜

     尚 満開日が18日付近ですのでお出でになる予定の方はそのおつもりで計画して下さいね。又、花吹雪や花筏の

     見ごろは4月21日〜4月25日らしいです。どうぞよろしく!

           

     

 

         以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

          

        ひどい看板だねえ〜 普通入る気がしないよね〜          年寄りの年金狙いとはセコイ店主だね〜

     

 

 

   2月某日号

       弘前公園で開催された「弘前城雪燈籠まつり」は2月9日〜12日を会期として実施されたのですが、なにしろ雪不足で

       雪で作った滑り台の数を減らしたり雪像のサイズを小さくしたり等して内容を変更して何とか会期に間に合せた次第です。

       今年の積雪は平年の1割ほどしかなく自衛隊の人達が岩木山からトラックで運んだ雪を使って雪像作りに対応したわけ

       ですが、非常に残念な年になっちゃいました。

                        

                         今年のような規模の小さな冬まつりは初めてです。ざんねんです。

 

 

             以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

    

     これは珍しい植物ですねえ            牛さんに関係ないからって手を振ってるよ〜        贅沢なトイレだねえ  でも落ち着かない感じで出ないかも     

 

 

   1月某日号

    あけましておめでとうございます。

      弘前市は昨年8月10日に気温が39.3度となった事を発表し、弘前における観測史上1位の値を更新した

      のですが、きっと冬になったら大雪の日が続くだろうと多くの市民が予測してたのです。しかしながら全然逆

      で今のところほとんど雪片付けをしていません。大雪に備えて古くなった除雪機も新調したのですがまだ3回

      しか使用していません。日中はポカポカ陽気が続いている今日この頃です。

           

                   1月末付近でこんなに雪が少ない年はあまり記憶がありません

 

       以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

      

   山形県の某ビジネスホテルだそうです 怖くないですか           手書きの看板が怖いねえ                大雨が降った日は凄い勢いだろうねえ

 

 

     

 

 

 

 

    12月某日号

     毎年暮れに他県の方々からも頂き物をするのですが私の方から皆さんにお送りする品といえばどうしても

        りんごに関したお菓子が中心になりがちです。他県の方は青森イコール林檎のイメージが強い感じがします。

        そろそろリンゴから離れた品も色々あるのでそれに切り替えるべきだなんて考えたりしている今日この頃です。

        皆様には今年も大変お世話になりました。どうぞ良い年をお迎え下さい。

   

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

      

     ここまでやる気が無かったら依頼者もいないんじゃないの        アモイ像は地下に埋まっている部分が長いんだね     あんた猫とは思えないんだけどなんなの?

 

 

    11月某日号

           今日の弘前は朝から雪が降り続き一面雪景色状態です。先日冬タイヤに交換したばかりなので

        グットタイミングでした。それにしても最近まで暑い日が続きビールばっかり飲んでいたのに今日

        からは熱燗に切り替えなくっちゃね。まあ飲めるんだったらどっちでも良いけど。

            

          

 

          以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

    

あざらし大福だって。美味しそうだけど食べるのかわいそうだね      此処っていったい何屋さんなんだろう               生産者の顔が見える商品だってさ   笑っちゃうよねえ

 

      

    10月某日号

       山々が色づきはじめると、少し遅れて津軽の里も鮮やかな色に染まります。弘前公園の紅葉も1,100本の楓、

       約2,600本の桜が美しい色を放つんです。園内には紅葉の美しいポイントが沢山あり、私も訪れる度に深まる

       秋を感じています。

                  

                                美しいスポットが沢山ありますからどうぞ弘前公園へ

 

 

                以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

     

         説得力に欠けますねえ〜              遠慮したいお土産ですねえ  いらない!         いくらなんでもやり過ぎでしょ  けんかになりそう

 

 

 

  9月某日号

    9月29日の十五夜の夕方、ススキや果物やお団子を準備し「中秋の名月」の登場を待ちました。

      「一年中で最も美しい月」とされていたそうですが、現実には中秋の名月とは言っても毎年満月に

      なるわけではないのだそうですねえ。だけど29日に見た月は正真正銘の満月でした。

      こんな綺麗な満月を見たのは数年ぶりじゃないかなあ。とにかく綺麗でした。

 

                  

 

       

          以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

       

       呪っての間違いでしょ。情けないねえ。            頼みごとがある時に使ってくださいだってさ。受けそうだねえ。

 

 

 

   8月某日号

    8月10日の弘前は観測史上1位の39.3度でした。その後は少し下がったものの33度〜35度の

      日が続き、お盆が過ぎれば朝夕はめっきり涼しくなるのが普通でしたがお盆が過ぎても酷暑が続い

      ている有様で勤労意欲も失せてしまう日々過ごしている今日この頃です。8月24日前後には小中

      学校でも熱中症被害を防ぐ一環として午前中で授業を終えて下校させたりしてるみたいですよ。

                    

                        この暑さはいつまで続くのでしょうね

 

 

          以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

             

             古い冬場の写真ですがセブンでは、これで営業許可くれるんですね          ずいぶんと捻くれた人がいるんだねえ 情けないよ

 

 

 

      

 

 

 

 

     7月某日号

                   猛暑日が続いている今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか。 全国的に熱中症で病院に

        運ばれている方が沢山出ております。 地球温暖化の影響が年々強く出てきてますよねえ。

        ある学者によれば温暖化を通り越して沸騰化だと警告しています。 グリーンランド等は7年

        前に比べると11メートル以上の厚さに相当する氷を失ったそうです。

        何とか正常な地球に戻ってほしいものです。 

               

                   グリーンランドは毎日のように氷が解けて、どんどん地面が広がっているそうです

        

         

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

    

           

       危ないですねえ。普通ここまでやる?         未定だなんてかわいそうなペンギンだねえ         まあ、間違ってはいないけど面白くない

 

 

 

 

         6月某日号

         黒石市の道の駅「虹の湖公園」のシャクヤクが身頃だというので行って来ました。

         昔から「立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリの花」という表現がありますけど今年も綺麗に咲いていましたよ。

         身頃が終わってしまってる花もありましたがまだまだ大丈夫でしたよ。芍薬と書きますけど、薬の文字が付いてる訳は

         昔から漢方薬として活用されていたのだそうですよ。

                          

 

    

             以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

              

                   かなり真剣に見てますねえ             生え際が自然でアデランスより上手だよねえ

 

 

5月某日号

        青森県黒石市にはランプの宿青荷温泉(あおにおんせん)という素敵な宿が存在します。その宿は

        奥深い山の中の一軒宿で、宿の周辺には様々な風呂が点在し夜は温かみのある雰囲気を感じる

        ランプの明かりだけ。

        山菜や川魚等山川の恵みを使った素朴だけれど美味しい食事が楽しめます。

                 何度も何度も入浴する人が多かったですよ。是非一度お出でになっていただきたいお宿ですよ。

          

 

 

 

 

 

          以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

    

       ダチョウの煮卵だそうです。すっごくでかいねえ〜         怒られるのを恐れて被害者を装うワンコだって。役者だねえ〜

   

 

 

 

 

 

 

 

    4月某日号

        今年の桜前線は超スピーディでしたねえ。 弘前公園の桜も二週間ほど早咲きでしたので経済効果は相当響いたと思います。

      コロナの影響を三年も受けた後の今年の早咲きですから私としては、観光関係者には同情いたしております。

      それでもソメイヨシノ以外にも桜の種類は沢山あり、中でも遅咲き種も弘前公園の園内には植林してあるので現在でも咲いて

      いて綺麗な風景があちらこちらで楽しめるんですよ。関山(かんざん)とか八重桜(やえざくら)などは独特の美しさがあり観光さ

      れている多くの方々が感動してお帰りになっています。桜の季節に是非一度弘前においで下さい。

        

           関山(かんざん)は濃いピンク色が人気なんです         八重桜は何種類もありますがどの種類も美しいですよ

 

 

         以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

  

 このニャンコどんなお願いをしているのでしょうねえ    仲良しらしいけど、どうやって巣にはいったのでしょうねえ   こんなトイレじゃ出るものも出ないんじゃないかなあ

 

 

 

     3月某日号

 

       私の仕事場の裏は広場になっていて冬は雪すて場になっているため暫くは雪が残ったままで

       春を迎えています。 それでも雪融けしてるところからフキノトウが顔を出してくれてるので春を

       感じることができます。 弘前公園ではマンサクの花が咲き市民の目を楽しませてくれています。

       

   仕事場の裏はまだこんなに雪が残っています         綺麗なフキノトウがあちらこちらから顔を出しています

 

 

                   

                         マンサクの花って春が来たって感じがしますねえ

 

         以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

    

         これじゃ緊急時に役立ちませんよねえ                 これは間違いなく清まってくれそうだねえ

 

 

    2月某日号

      雪国では古くから雪の中に野菜を埋めて貯蔵してきました。この雪の冷蔵庫の中で、りんごを保存、熟成させたのが

         「雪室りんご」(ゆきむろりんご)です。雪室の中はほとんど温度変化が無いのだそうで更に適度な湿度を保つため水分の

         蒸発を防ぐことにより旬の味とほぼ同じなんです。そんな雪室りんごがそろそろ少しずつ掘り起こされる時期になりま

         した。 これから暫くの間津軽地方のあちらこちらで販売されると思います。ネット販売もされてますので、興味がおあ

         りでしたら一度お試し下さい。シャキシャキして甘くて美味しいですよ〜

            

         そろそろ少しずつ掘り起こされ4月上旬ころまで雪室りんごは全国の方々に楽しんでいただくんですよ〜

 

 

             以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

             

              よっぽどまずかったんでしょうねえ             道路工事とこのキャラはまったく関係ないんじゃないの

 

 

       1月某日号

          2022年12月1日から2023年2月28日の期間にわたって「弘前公園」にて、「冬に咲くさくらライトアップ」が開催され

          ています。 雪の日に桜の木に積もる雪が、まるで桜のような美しさである事から「冬に咲くさくら」と呼ばれる様に

          なり、沢山の市民や観光客も皆さんが出かけて行っては楽しんでいます。

          遅ればせながら本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

     

               桜の木に積もる白い雪にピンク色のライトを当て「冬に咲くさくら」と呼ばれています。とても綺麗なんですよ。

    

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

       

       この枕を使って寝ると秋刀魚の夢を見るらしいですよ         贅沢に育てられたワンコを貰い受けたのは良いけれどこの態度だって

 

    

    12月某日号

      弘前市出身のタレントのおうりん(王林)さんは今年大活躍でしてくれて姿を見ない日が無いくらいでしたよねえ。

         彼女自身が小さい時から沢山りんごを食べていたんだそうで現在でも多いときは一日に5個ほどだそうです。

         身長が170センチだそうで、本人曰く「りんごを食べたおかげです」と周囲の人たちに言ってるそうですよ。

         りんごを食べましょう!         下の写真の中に本物のりんごの王林がありますので覚えて下さいね。

 

    

                                                            甘くて美味しい王林です

 

 

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

 

        

             柴犬三姉妹だって。なかよしだねえ。              あたりじゃないんだあ。それにしても「たたり」とはひどくない?

 

 

 

   

      これって、正解してるんじゃあないの?どう?               とても長い電車が来たんだねえ。笑っちゃうよねえ。

 

 

 

 

     11月某日号

           弘前公園は約1,100本のカエデが植えられており、この時期になっているのになお秋の古城を彩っています。

           数日前に出かけましたがさすがに落葉が進んでいたもののイロハモミジなどはまだまだ赤く染まっており、

           とてもきれいで感動しました。

                   

 

 

 

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

                   

             私が55歳のとき仕事でアメリカに行った時に一度やってみたかった       こんなの本当に販売してるんだね。うそみたいけど本当に売ってたんだよ。       

           実弾を入れたピストルを打つ体験を実現した時の写真が出て来たの       驚いた!

           で懐かしく眺めた次第です。

 

 

 

 

     

 

 

 

       10月某日号

           「弘前城菊と紅葉まつり」では、弘前城植物園を主会場に、フラワーアートの展示や

          市民による市民菊花展などで古城の秋を演出。夜には紅葉特別ライトアップが実施

          され、日中とは異なる幻想的な表情を間近で観ることができますので是非一度お出

          で下さい。

            

              弘前公園は桜まつりが有名ですが、菊と紅葉まつりも見応えがあるんですよ〜

 

             以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

      

            飼い主と一緒にヨガをするワンちゃんだってさ。可愛いねえ。               運動会で娘の写真を撮ってるんだってさ。親ばかの見本見たいだねえ

 

 

 

   9月某日号

           春になると私の仕事場の裏から沢山の水仙がほのかな甘い香りをただよわせてくれます。

        そして少しはなれた所では秋の訪れを知らせてくれるコスモスが目を楽しませてくれます。

        秋は私の一番好きな季節です。

         

      

 

 

 

             以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

     

                

 

                あまおう毒だってよ。怖い苺だねえ。               中国湖南省の構図風景です。大丈夫なのかねえ。これも怖いねえ。

 

 

     8月某日号

      津軽の夏を彩る弘前ねぷたまつりは、三国志や水滸伝などの武者絵を題材とした大小約80台の勇壮可憐な

         ねぷたが、城下町弘前を練り歩く夏祭りです。コロナで2年間実施できなかった分3年目の今年は実施に踏み切

         りました。感無量でしたねえ。良かったです。

           

             弘前ねぷたは出陣の様子を表現したまつりですから迫力があるんです

 

 

            ねぷたまつりが滞りなく終了して間もない8月10日前後には大変な雨に見舞われ弘前市の岩木川が

            「氾濫危険水位」を超え2万3000世帯に「緊急安全確保」が発令され、全国ニュースにもなりました。

            雨の降り方が尋常じゃなく、高台に住んでいる私でも不安になったくらいでしたよ。

           

                       弘前市以外の沢山の地域でも大変な被害を出した一日でした

 

 

 

         

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

          

            ペット用フェイスシールドらしいけど、ペットにもうつるんだろうか          題して「うずくまるピーマン」だってさ。食べるのもったいないね

 

 

    7月某日号

       平川市の猿賀公園で現在、ハスが見ごろを迎えている事が報道され行ってきましたよ。

           猿賀神社に隣接する同園の鏡ヶ池には「和蓮(われん)」という品種のハスが咲き花見の

           まつりが行われてきましたが、コロナの影響で2年連続中止となっており3年ぶりに開催さ

           れたという訳です。ミニライブやワークショップなどが開かれとても賑やかでしたよ。

           ただし気温が35度でこれにはまいりましたけどね。

 

       

         広い池一面に咲き誇ったハスはまさに見事な風景です                   それにしてもハスの花は美しい形状と色彩ですね

 

 

 

          以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

        

              

             アメリカのどこかでモデルルームで用を足す人がいたそうです        あおり運転した相手が強盗犯で結果的には逮捕に協力した

                流れるようにはなってない筈ですからどうしたんでしょうね           というのでこの若者は感謝状を貰ったのだそうです

         

 

 

 

      6月某日号

 

          6月28日までに東日本、西日本の梅雨明けが続々と発表され、29日には東北南部の梅雨明けが

          出されました。しかしながら岩手県以北の梅雨明けはまだのようで、弘前あたりも雨や曇り続きで

          すがやたらと高気温の日はあまりないのでその点では助かっています。  

          ウェザーニュースでは東北北部は7月中旬ごろと予想しているようで暑さで困ってる地域の人々に

          は申し訳ない気がしてる今日この頃です。

                 

       

 

 

 

          以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

        

 

      相変わらず派手にやってるねえ。無くならないよね〜                明石市の某カフェのトイレだそうです。落ち着きますかねえ

        

     

             なるほどねえ。覚えておこう。                                     ずいぶん偉そうにしてるニャンコだねえ

   

 

 

 

 

 

 

   5月某日号

             青森県も他県に遅れて中旬頃には初夏の花があちらこちらで楽しめるようになりました。

         好天が続いた日を狙って初夏の花を楽しむ目的で弘前公園植物園に出向き沢山の花々を

         眺めて帰りました。よく手入れされた植物園なのでゆっくり見て回りましたがお気に入りの花

         の写真を三枚だけ投稿しますね。

  

         この色のボタンが気に入りました      オオバナエンレイソウはみずみずしい美しさが素敵でした   バイカウツギは沢山咲いていて暫く足を止めて眺めました

 

 

 

          以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

   

  こんな目で出迎えられたらたまらないねえ       凄いタイミングで撮影したもんだねえ  驚きだねえ         こんな売り方したら、買いづらいし第一食べづらくない?

 

 

 

         

    4月某日号

      仕事場のすぐ近くで収穫したタラの芽です。今年は実に立派な芽が沢山付きましたので

         記念に一枚パチリ!  息子が植えたのですが毎年今頃は季節の味を楽しんでいます。

         ゴマ味噌和えが美味しいのですが、やはりビールに合うのは天ぷらでしょうねえ。

                    

                        天候のせいか今年は立派なタラの芽が収穫できましたよ

 

 

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

                  

                                               鳥取県産の「タナカゲンゲ」という名前のお魚で大変美味しいそうですよ。  若くてもババアです。

 

          

              このニャンコは病院から帰ると副反応を訴えるのだそうです     津軽の言葉です。「疲れているのなら少し寝てから運転しなさい」という意味です。

 

 

    3月某日号

         ようやく津軽にも春がやってきたようです。まだまだ雪が残っていますが所々から土が見え始め

         日当たりの特別良いところには蕗の薹が顔を出しています。青森県全体のコロナ感染者数は

         まだまだ多く油断のできない毎日を送っている今日この頃です

           

             私の制作室から見える風景です              蕗の薹は春がきた事を実感させてくれますね

 

       

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

            

            ここの店では普通に天丼を注文するとこれが出てくるんだそうです      お金持ち用の100均コーナーだそうです。こんなの買える身分になりたい

 

       

 

   2月某日号

 

                  ロシアによるウクライナ侵略の報道が毎日のようにされている今日この頃です。それにしてもプーチンには困ったものです。

        やはりバイデン米大統領に期待するしかないと思います。ただし米兵を送り込む事になると第三次世界大戦になる事が見えて

        ますしバイデンとしては、同盟国やパートナー国と連携し、制裁でロシアへの圧迫をじわりじわりと強めるしかないでしょうね。

        時間をかければ成功する気がします。

        ウクライナ政府がロシアと戦う外国人「義勇兵」を募集しており、日本においてもかなりの数の人達が志願しているそうです。

        しかしながら、コロナも解決していない時期にこんな面倒な事をしてくれるプーチンは狂ってるとしか思えないですよねえ。

          

 

 

             

                     以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

                              

                月ではありません。単なるハムだそうです。笑っちゃいました。         このニャンコはスマホを向けるとにっこりするんだって。

                               

 

 

 

    1月某日号

            今年もよろしくお願い申し上げます。

         弘前は毎日のように雪片付けに追われています。もうウンザリです。私の制作室の裏の空き地は弘前市の行き捨て場化

         しているものですから今年のように雪の量が多いと雪の重さで建物に影響が出ないか心配です。

        

         オミクロンは相変わらず勢いを増しており弘前の感染者数は青森県全体の半数近くまで来ており外に出るのも怖い状況

         です。  「弘前城雪燈籠まつり」も中止となり明るい話題が少ない今日この頃です。

  

    ダンプカーが小さく見えるくらい雪の量が多いんです       昨年は桜まつりも中止今年は雪燈籠まつりが中止で観光都市弘前の今後はどうなることやらです

         

 

          以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

    

         飼い主のグチを毎日聞いてあげてるんだって  お利口だね           某国のローソンで買ったサンドイッチだってさ。  日本では考えられないよねえ

 

 

      

 

 

     12月某日号

       大雪、極寒で年をまたぎそうですね。

       日本海側だけではなく太平洋側でも大雪になる所があるみたいですねえ。

       皆様も十分な注意をなさってお過ごしくださいませ。

       本年も大変お世話になりました。

       どうぞよいお年をお迎えください!

 

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

  

     猫背を忘れてしまったニャンコだってさ        宅配の人、あまりにも非常識じゃないですかねえ   ある若者が「アルファ鯖」下さいって言ったんだって

 

 

 

          11月某日号

               青森県酸ヶ湯温泉付近は27日〜28日にかけての強い寒気の影響で積雪が増えて

           すでに98センチを観測したとの報道がありました。

           弘前はまだチラチラ降ったり止んだりですが、でもでも「いよいよ始まるのか〜」って

           感じで憂鬱な気分になっている今日この頃です。

                

                     混浴の千人風呂で有名な青森県酸ヶ湯温泉の今日の風景です

 

         

          以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

                    

                              この女性・・・一体何があったのだろうね         かつらの売り場なんだろうけど、怖くない?

 

 

         10月某日号

                青森市城ヶ倉大橋に行ってきました。ここから眺める八甲田城ヶ倉渓谷の紅葉がなんともいえない

            大パノラマなので毎年今の時期に出かけてきます。今年は期待以上の色合いでした。

                       

                              今年はオレンジ色が強くとても見ごたえがありました

            

 

         以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

        

        この子は人気アニメなんだね。しかし先生も粋な計らいするねえ          これってタワシじゃないの。代りになるわけないよねえ。馬鹿にしてない?

 

 

      9月某日号

            全国的な流れではありますが、我が青森県はこれまでにないペースで新規感染症患者が増加していることから

         人の流れを抑制し、人同士の接触の機会をかなり厳しい体制をとり減らす方向に努めています。

         各地の行事やイベントの見直しを徹底的に行い機関こそ全国にあわせて9月30日までとしていますが発生状況

         に改善が見られなければ更なる延長もありうるとの事で、もう暫くは家中心の生活が続きそうな今日この頃です。

 

 

 

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

       

                       

               化粧してない飼い主のスッピンをみて唖然としているにゃん子達だそうです            分かるわかる確かにそうだねえ

 

     

            これはどう見たって日本製じゃないよねえ               どんなに疲れていてもパンの上に腰掛ける人はこの人だけだねえ    

 

 

 

 

 

 

8月某日号

     青森県に住む成人男女4516人を対象に調査を行った結果、「住み心地(自治体)ランキング一位は「弘前市」

        。昨年三位から順位を上げての首位獲得です。次いで二位は「上北郡おいらせ町」、賛意は「青森市」となりま

        した。

        弘前市は「弘前さくらまつり」「弘前ねぷたまつり」「弘前雪燈籠まつり」など四季の移ろいを楽しめるイベントは

        市民のみならず、多くの方の指示を得ています。郊外には白神山地などの美しい自然が豊かであることも居住

        満足度につながっているのかも知れません。 ぜひ一度訪ねてみてください。

           

 

 

 

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

            

            このマスクがヒットするとは思えないなあ  常に微笑んでいないといけないよねえ              これはしゃれたフードコートだねえ

 

 

   7月某日号

         オリンピックのメダル数が、過去最高数になりそうな状況なのは嬉しいけれど、同時にコロナ感染者

      も大変な数になってきましたね。二回目のワクチン接種者がほぼ完了してもデルタ株の置き換わりも

      ある事だし、それを考えると今後も暫らくは安全な状態とはとても言えないし、不安な想いをしている

      今日この頃です。

              

                  7月29日の感染者数です   東京はそのうち5000人を越すとの予測もされています

 

       以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

       

       このノートいいねえ  欲しいなあ       ニャンコもソーシャルディスタンスを守ってるよ         これは奇跡的だねえ  すごいねえ               

 

 

       

    6月某日号

      大ヒット上映中の「いとみち」とは三味線を弾くときに指に出来る糸道のことだそうです。

         祖母、今は亡き母から引継ぎ、特技は三味線だが、思い切ってはじめたアルバイト先は

         何とメイドカフェ。メイドカフェで働く娘を心配しつつ見守る父親も登場し、いとの成長を描

         く津軽三味線がつむぐ三世代家族の絆に感動できる大作です。是非映画館に足を運ん

         でいただきたいです。

                     

 

                

 

 

         

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

            

             並べ方が偶然とはとても思えないんだけど何だか気色悪くないですか?     シャインマスカットの新種で「雄宝」だって。でかいねえ

 

    

 

     5月某日号

              よく晴れた日、初夏の山並みに残る雪の部分が何かの形に見えることって、ありませんか?

          「それが雪形(ゆきがた)」というのだそうです。弘前から見る岩木山の雪形はヤギと農夫の

          おじいさんに見えるんですよ。今回はおじいさんを写すタイミングがずれてはっきりしてないの

          ですが数日前まではもっとはっきりしていただけにお見せできないのが残念です。

 

      

 

 

 

 

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

    

          このおにぎりって売れるんだろうか・・・・ちょっと引くねえ       この答案用紙ちゃんと見ると一問正解してるんだよねえ

 

 

          4月某日号

          弘前市のコロナワクチン接種につきましては、住民票のある場所に接種券(二回分)と予診票が

          届くとの事。ただ現実的には郵送が3月24日から順次開始してるとの報道がされているのですが

          なかなか届きません。4月末付近には弘前公園の外濠の桜もすっかり散ってしまい濠は花筏で

          埋め尽くされているというのに未だに接種券は届いておりません。いったい何時になるのやら気

          になっている今日この頃です。

                     

                             全国的に人気が出てきている花筏です

 

 

          以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

       

  

      この建物って違法建築じゃないの  凄いね〜          ダメージジーンズっていうけど履いてないのに近くない?     心やすまる我が家のような場所なんだってさ

                                                                                 このおっさんの家はこんな雰囲気なのかねえ

         

      3月某日号

          弘前もようやく雪解けが終盤を向かえあちらこちらから「ふきのとう」が色鮮やかに

         目を楽しませてくれています。やはり、やわらかくほろ苦いふきのとうを美味しく食べ

         るのには、カラッと香ばしい天ぷらにするのが一般的に一番人気らしいです。

         ご飯のおかずや、お酒のおつまみにぴったりの品ですよね。我が家においても今晩

         は食卓にのぼりましたよ。食塩パラパラしてたべました。ごちそうさまでした。

         話は変わりますが、新聞記事に田舎館村」の田んぼアートの事が掲載されており、

         新型コロナウィルスの感染の防止と拡大防止のため昨年は観覧中止となった訳で

         すが、今年は映画「いとみち」をテーマとして開催が決定し、完成予想図も発表され

         楽しみにしています。会場は第二会場だけの開催との事ですが、是非ご覧になって

         いただきたいと思います。

      

         焼酎の水割りと良く合うんですよ〜                     いろいろと制約はあるのでしょうが、今年はちゃんと観覧できそうです

 

 

 

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

        

       完璧に隠れたつもりらしいのが可笑しいね                           アキクサインコっていうインコらしいけど綺麗だねえ

 

                          

                   結婚式場って・・・この中を見てみたいねえ     

 

   2月某日号

     「忍者屋敷の体験して みない?」と銘うって2月に3日間限定で実施するとの事で一般公開

       見学者募集を行いました。弘前は城下町なので武家屋敷が当時のままで結構保存されて

       いるんです。下の写真は公募するにあたって、客間の裏に人が隠れられる空間がある忍者

       が住んでいた古民家を新聞にて写真入で掲載したものです。弘前にお出での際はぜひ立ち

       寄って見られたらいかがですか。(写真は森町の古民家です)

            

                          客間の裏に隠れられる空間がある忍者屋敷

 

 

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

               

         夫婦喧嘩した翌日の奥さんが作った逆襲弁当だそうです         ニコニコ笑ってる場合じゃないでしょう

 

              

     親から「アイス半分頂戴」って言われてOKした結果がこの状態になってたらしい     このような焼酎を貰っても奥さんがいる所じゃあ飲めないよね

 

 

   1月某日号

         明けましておめでとうございます

      今年もよろしくお願いいたします。

       

       さくらの名所として名高い弘前公園ですが、実は冬期間、さくらの枝に綺麗に積もった雪がライトアップされ、

       まるで満開のさくらがさいてるように見えるんです。この幻想的な綺麗な雰囲気が県内はもちろんですが、

       県外の方にも人気上昇中なんです。機会がございましたら一度ご覧ください。

           

               外濠に限定されていますが、なんともいえない独特の美しさを感じる方法でライトアップしてるんです

 

         以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

        

       まるで、あてにならない検温の仕方だね〜       やさしいね〜 ほのぼのしちゃうね〜       完全なる現行犯だ。お仕置きが待ってるよ〜

 

 

 

 

 

 

    12月某日号

       コロナ、コロナで終わりそうな令和2年ですね。コロナ感染のため病院やホテルで年を越す人が1万7千人に

       上るということです。自宅療養の人達やこれから感染する人もたくさんいる事を思えば、年末年始のご挨拶

       もちょっと抵抗を感じている今日この頃です。私の仕事場から見える12月の岩木山は例年通りの姿を少しも

               変えることなく私の心を和ませてくれています。     どうぞ良いお年をお迎えください。

                   

       

 

         以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

       

     こちらを魚卵くださいだってさ。 つい買いたくなっちゃうね。     信じられない一枚だね〜 乗り越しちゃうんじゃない。        この看板は完全に逆効果だよね

 

 

      11月某日号

           コロナ、コロナ不況で、生きにくい世の中になっちゃった今日この頃いかがお過ごしですか。

        倒産のニュースや雇い止め、解雇の話題が毎日のように起こってますよね。ため息ばかり出ています。

        早く終息して欲しいものです。

 

         以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

         

           こんなの使ったらもっとバカになりそう。怪しい薬だね〜                これって、バラの香りがする石鹸なんだってよ  ウンコみたい

                 

                      これって、奇跡的だよね〜                          ニャンコがちゃんとソーシャルデスタンスを守ってるよ

 

 

 

  10月某日号

     10月23日〜11月8日を会期として開催を予定していた「弘前城・菊と紅葉まつり」は新型コロナウイルスの感染

        拡大により急遽中止なりました。 準備をしていた最中の中止なのですが、それでも観光のため来弘された方々

        が結構散策されておりました。展示物も中途半端な状態なのですが、写真を撮ったり皆さん楽しんでおりました。

        名物の紅葉や大イチョウも見頃に近くになっており私自身も、穏やかに降り注ぐ日差しに染まった木々を見て

        いたらコロナウイルス感染の心配など忘れ、現実からはなれ、爽やかな時間をしばらく過ごさせて頂いた次第

        です。

         

     菊人形の「りんご姫」です。完成してないのが残念です              江戸時代の藩日記にも出てくるイチョウです

     

            

             菊人形を公園のあちらこちらに準備したのですが中止は本当に残念です

 

 

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

        

        

        これって全部粘土細工だってよ〜  器用な人もいるもんだね〜                この投稿を見たとき、かなり笑っちゃいました  馬鹿みたいね

 

 

    9月某日号

            少し前まで「暑い暑い」の毎日でしたが、ようやく実りの秋がやってきましたね。 弘前もあちらこちらで秋らしい

        風景が広がってきましたよ〜

          

 

 

 

 

                以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

       

    キャベツって放置してるとこうなっちゃうんだね       マナーを守るのは、まず、お前からだろう        千葉産のネギでリーキって種類だってよ

 

 

    8月某日号

           コロナコロナの毎日をどうお過ごしですか。                 1918年〜1920年まで流行したスペイン風邪

        商売をしている方々は多かれ少なかれ影響してますよね。        の時の写真をカラーした一枚ですが、ニャンコ

        例外的に繁盛してる会社もありますけどね。まあ、飲食業         もマスクをしてるのがなんとも可愛いですね〜

        は苦戦してると思いますがコロナを逆手にとって頑張ってる

        お店もありますよ。

         

           

               頑張って欲しいですね〜                   100年前の風景ですがコロナと共通してる雰囲気ですね

 

                

 

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

      

    お水が欲しい時にこんな顔するニャンコなんだって      これって、おにぎりななってないよね          ルリツグミっていう「幸せの青い鳥」のモデルなんだって

 

     

 

 

 

 

 

     7月某日号

      弘前公園で採用している 芝刈り機は、お掃除ルンバのよ         今年二回目のオクラの苗を植えたのですが

         うにスイッチオンで休みなくあちらこちらを行ったり来たり          きれいな花をつけましたよ。朝開いても夕方

         して、公園をきれいに保つべく働いておりました。人間の          には閉じているためオクラの花を見たことが            

         ように、サボタージュすることも無いし良いよね。               無い人も多いようです。これだけ綺麗な花が

                                                     たった一日で散るのが残念ですが・・・・

                   

                    この芝刈り機、スーパーカーのようだね                          一日で命が終わるのが残念です

 

 

 

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

                    

                     これは無料でもいらない                           福島県の県境って複雑できわどいね〜

 

                         

               ニャンコもコロナ感染するのかね                       このワンちゃんちゃんと仕事していて役立ってるね〜

 

     

     6月某日号

              弘前において 、金色の屋根とレンガ造りを特徴とした美術館が出来たのですが、新型コロナウィルスの影響で

          4月11日開館予定が延期となり6月に入ってようやく条件付ではありますが開館にこぎつけました。

          地域に親しまれてきた場所の歴史と記憶を建物とともに、未来に継承したいという想いのもと、会館は「弘前

          れんが倉庫美術館」と名付けられました。今後は文化芸術のための会館として全国に向けて様々な事を発信

          する事になると思います。

          

 

 

 

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

        

              確か、「そこに私はいません」じゃなかったっけ                何となく不安な感じだねえ    免許返上したほうがいいんじゃないの

          

       

    こんなモーニングセットがあるんだね〜  驚きだ           死にたてだなんて、表現が気になるね        心霊写真だってよ  結構喜んでるね〜

 

 

     5月某日号

               今年は結局桜を堀の外から眺めるだけでしたが、少し時期が遅れて咲くりんごの花はシッカリ堪能できましたよ。

           りんご花まつりこそ中止になったものの、弘前は少し郊外に出るとりんごだらけですからね〜  桜に負けない

           見事な独特の美しさを再認識した日でもありました。

      

                     りんごの品種によって微妙に花の色や形が違うのも見所の一つとてもで楽しいんです

                           

 

                  以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

         

          台湾の某所の男児トイレだって。モデルが食虫植物だってよ。怖くて出ないかも。       昨年の写真だけど、この売り方って強引過ぎると思わない?

        

     無理やりウサギにされるニャンコ。  可愛いね〜

 

 

 

   4月某日号

               コロナウィルス拡大防止のため、5月6日まで弘前公園を閉鎖しておりバリケードまで組んでいます。

           外濠などの桜を鑑賞するしかない状況は悲しいものがあります。コロナウィルスは人間の心の癒しや潤いまでも

           奪ってしまうのですね。残念です。

                 

                        外濠の桜しか鑑賞できないのが残念です                 入り口はすべてこの通りです

 

        

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

               

                   大事な「な」の字が抜けてるよ            知らなかったなあ〜  卵黄の大きさは同じなんだ〜       太宰治って情けない奴だったんだね〜

 

 

 

            3月某日号

              毎日コロナウィルスの情報が報道されていますが、このまま増え続けたら人類はどうなっちゃうんでしょうね。

          一日も早く特効薬の完成を願う今日この頃です。

      

                       3月25日の状況です                            3月27日の状況です         

                   

                                   3月28日の状況です

          

 

             以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

     

          

   

    オシャレだけど洗うの大変そう               想像図だって   まだこんな奴いるんだね         酔っ払いが真似しそうじゃない?   

 

 

    2月某日号

             毎年楽しみにしている雪むろりんごを最近たくさん味わいました。雪国では古くから雪の中に野菜を

         埋めて貯蔵する習慣があったそうで、この雪の冷蔵庫の中でりんごを保存・熟成させたものが「雪む

         ろりんご」です。雪むろの中はほとんど温度変化が無いそうで、水分の蒸発を防ぎ、雪の中から取り

         出して一週間はすごく味が良いのです。とにかく甘いですよ! まだ手に入る筈ですのでよろしかった

         ら青森りんごをどうぞよろしくお願いいたします。

           

       地域によって埋め方は違いますが美味しさに違いはありません             おしりまで赤いりんごが特に甘い感じがします

 

 

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

   

 何一つ実行してないんじゃないの・・・小池さん            わざとらし過ぎて、笑っちゃうよね〜       30年前の佐川急便の求人欄だって! 30年前だよ!

          

 

    1月某日号

           弘前市の鬼沢地区にある鬼神社で旧正月の25日、伝統恒例行事の裸参りが今年も

          行われ、県内外から集まった男衆約30人がふんどし姿で冷水に漬かる「みずごけの儀」

          で身を清め、五穀豊穣や家内安全を願ったそうです。この日は特に冷え込んでいて、薄

          い氷が張っていたそうですよ。この後、しめ縄を担いで神社を出発し、町内を練り歩いた

          そうでさぞかし寒かっただろうね〜。 この裸参りは約400年前から続いているんだそうで

          す。  私がやったら心臓麻痺をおこして死んじゃいますね。

              

                           名古屋市から参加した会社員もいたそうです

 

 

 

         以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

     

  これ、羊羹で出来てるんだって。器用だね〜 だまされちゃうね      この建物の名称がおかしくない?       これって改良前の野生のバナナなんだって

 

 

       

  

 

  2019年12月26日号

       今年も残すところ数日となりましたね〜    歳を意識してダラダラ生きて来た一年でした。

   来年もノンビリ・ユックリ生きて行こうと思ってましたが、仕事場から見える岩木山をじっと眺めていましたら

   「まだまだ頑張らないといかん」と言われているような気がして反省した次第です。

   皆様もどうぞ良いお年をお迎えください。

             

        

     

   

          以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

     

        驚いたね〜  バカみたいね          これはこれで驚いちゃったよ  凄いね〜         堪能なら意味もわかってる筈だから名前を変えるべきだね

 

 

 

   

 

 

  2019年11月30日号

   青森県深浦町の大銀杏は樹齢千年以上で、それは見事なものです。大銀杏から垂れ下がった沢山の気根。

    この気根は乳房のようにも見えることから「垂乳根の銀杏」ともよばれ、昔は母乳の出ない女性達が数多く

       願掛けに訪れたそうですよ。

          

            今の時期はライトアップしてますから綺麗ですよ〜                     不思議な形をしてる気根がこんなに沢山下がってます

 

 

        以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

          

            この人、鹿を探しているハンターだってさ            買う人いないでしょう          このテッシュボックス何かが付いて出てきそう

 

   

 

 

 

 

 

   

 

    2019年10月27日号

         平川市碇ヶ関の久吉ダム周辺は紅葉見物の穴場なんです。丁度日曜日でもあり出かけてきました。

    期待を裏切ることなく素晴らしい色付き具合でした。湖の名称が「面影湖」だそうでデートコースに向い

    てませんか。

        

        

        

               以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

     

    買いたくなっちゃうネームだね〜                  終電に乗り損ねた人みたいだね〜(昔東京に住んでた頃はしょっちゅうみたなあ〜)

 

     

 

 

        2019年9月28日号

            先日、八ヶ月もかけて完成した椅子付きテーブル(150センチ×90センチの黒と朱無地塗)

     を無事納品してきました。片道4時間かかる場所なので梱包は厳重に施し、揺れに気をつけ

     結構緊張しましたよ。津軽塗の文様は使わない仕事でしたが、逆に傷をつけないようにとか

     艶を綺麗に仕上げるとかその他の部分においても気を使い大変苦労して完成にこぎつけた

     次第です。  ひょっとするとここまで気を使って津軽塗を制作してるだろうかと考えさせられ

     た仕事でした。

      

 

 

 

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

     

         

             この橋は絶対渡りたくないね〜              中国では地方に行くとこれが普通らしいよ     プラハを観光した人達に触られまくったらしい

 

 

 

 

 

 

 

    2019年8月31日号

           明日から九月だというのにまだまだ暑くてたまらない今日この頃です。予報では29〜30度の日がまだ続くとの事。

      勤労意欲がなくなっちゃいます。 それでも朝夕は涼しくなりトンボもちらちら見かけるようになってます。

                               

                         

                     以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

      

         インドネシアの下町風景だそうです   事故が起きないのが不思議だね        自分の店の商品をボロクソに書いてて好奇心を煽っているのかも

 

          

                 親心とは常にありがたいものですね                      鹿センベイばっかしじゃ〜飽きちゃうだろうね〜

 

 

 

 2019年7月28日号

            桜ミクとは、髪や衣装がピンク系で、桜の化身のような装いをしていて、初音ミクが正式名です。今や弘前の四季の祭り

      には欠かせない全国的にも有名になりつつある人気キャラクターで、春祭りではかなり話題になり弘前市にとっても頼もし

      い限りです。さて8月1日〜7日を会期として開催される「弘前ねぷたまつり」においてもポスターに登場し、観光のため全

      国からお出でになるお客様の集客に一役かっています。

      

        

 

 

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

      

       じゃー この先からは容赦しなくて良いって事だね           なかなか良い事をいう修道院だね〜       笑っちゃうね〜  こんな売り込み方って良いね〜

 

       

      2019年6月30日号

          高知県のよさこい祭りと北海道のソーラン節がミックスされて生まれた 「よさこい祭り」は全国的に発展しましたが、

          その中で弘前の独自の文化と融合し誕生したのが「よさこい津軽」です。  

          今年で第20回を迎えますが、中心商店街土手町にて6月23日(日)に盛大に実施されました。

            

            

 

 

 

                        以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

             

             おにぎりは、やっぱり噛んで食べたいよね〜          ガマグチヨタカの雛だって 可愛いね       これって、絶対散歩になってないよね

 

 

 

 

 

     2019年5月31日号           

       新緑の奥入瀬渓流の中でも、ここ三乱れの流れはカメラを除いているカメラマンがずらり!ほとんどが

       中国からのインバウンド客です。 新緑が日増しに濃さを増す風景は海外でも有名なんですね〜

       初夏の大自然に癒されました。

 

 

         以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

      

       楽しい看板だね〜  子供に受けそう      人間と付き合っていくのに疲れたみたい       この頃のコンビニは怖いよね〜

 

 

       2019年4月26日号

            弘前で開かれている「弘前さくらまつり」は6日目の25日、冷たい風が吹き小雨が降るあいにの天候の中

       なのに、12万人の人達が訪れ楽しんでいました。 いつも遅く咲く、西堀の桜のトンネルも満開となり、ソメ

       イヨシノは公園全て満開の見ごろを迎えました。  昼の桜も夜桜も見事ですし、散れば散ったで花筏を楽し

       めます。   

      

        ピンク色が美しいと評判が高い弘前の桜です             夜桜を目当てにお出でになる観光客の方も沢山います

 

 

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

 

        

          荷物発送に使うクッション用として売ってるんだって      顔に自信がない人に朗報だね         普通、はだかで楽器を奏でる人はいないでしょ

       

 

 

 

 

 

      2019年3月29日号 

          冬が終わってホッとしていたのにこの頃、また毎日のように朝は雪模様の弘前です。

     こんな経験なかったような気がしてます。

     だって、あと数日で4月ですからね〜  (東京は桜が満開だというのに)

                       

                              もうすぐ4月だというのにどうなってるんですかね〜

                       

                

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

            

         よく見かける酔っ払いオヤジのようだね       熊本県の煽り運転ならぬ煽り電光掲示板だって     このカップいいね  欲しいね〜

       

 

 

 

       

 

 

 

      2019年2月28日号 

           雪国では、古くから雪の中に野菜を埋めて貯蔵していました。この雪の冷蔵庫の中で、りんごを保存・熟成させたものが

     「雪室りんご」です。

     雪室の中はほとんど温度変化が無く、更に適度な湿度のおかげで、りんごの水分の蒸発を防ぎ、おいしさを維持する訳

     です。

     毎年今の時期にあちらこちらで販売しますので買って食べてますが、今年は何故か特においしいような気がしてます。

                  

 

 

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

     

        確かにミイラだね             これでも男と男のプライドをかけた戦いだってよ     貴景勝のお母さんって美人だね〜驚いた!

 

 

 

    2019年1月29日号 

      遅ればせながら今年も宜しくお願い申し上げます。

      今年の弘前は、雪がやたらと降り続け、体が悲鳴をあげています。

      そんな状態なのに、新年会はまだまだ続いています。

 

               以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

        

            あ〜あ、飲むほどに二日酔いの間違いでしょ        これ説得力にあふれてますね〜        「滑り止め付き犬用靴下」だって。北国のワンちゃんは助かってますよ

 

        

 

 

       平成30年12月24日号

      今年も残すところ一週間となりました。残念な事もありましたが、すべて忘れて来年は良い年に

      なるよう頑張るつもりです。 ところで先日、世界のカレンダーに弘前公園の花筏風景が国内か

      ら唯一採用されたようです。弘前市民にとってはとても喜ばしい事です。  ちなみに弘前には、

      秀峰岩木山があり、その姿の良さが少しずつ人気が高まっていて市民の一人としては何かに

      取り上げてもらえることを期待している今日この頃です。

             皆様、どうぞ良い年をお迎え下さい。    

 

               

                              

     

               国内から唯一採用された花筏風景です                              私の仕事場から見た岩木山です

 

 

 

               以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

  

   これって、スマホスタンドだって。すごいね。       沖縄に台風が来る度に戦いを挑む人だって             確かにそう思うね

 

 

 

 

     平成30年11月29日号

                先日、秋田県男鹿半島に行ってきました。 寒風山は名前が示す通り寒くて大変でした。近くの入道崎も寒かったのですが

       八郎潟の埋め立て地をまともに眺めることが出来、さすがに広大さは圧巻でした。 なまはげ伝承館にも立ち寄り、ユーモ

       ラスな寸劇がかなり見学者を喜ばせていましたよ。

       

           奥に見える石の塔は北緯40度の地を示しているのだそうです           なまはげ伝承館では楽しませてもらいました

 

               以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

          

          今時の小学生はどうなっちゃってるの。すごいね〜           台湾のお店では、皮を剥いて販売する事を他殺といい、皮付きは自殺だって

 

 

 

               平成30年10月28日号

        10月中旬に私の甥が明治神宮において挙式したのですが、挙式参列者の左右に観光できた方々が

         どんどん集まり始め結局、掲載写真の3倍くらいの人が集まりましたね〜  この写真も、外国人の方

         が撮影し、インスタグラムにのせたものです。 (インスタ映えしてました)

                  

                     観光で来られた方々が、美談美女の挙式を見学するため、どんどん集まり始めました

     

    10月25日を過ぎたあたりから弘前も紅葉が綺麗に色づき始め、最勝院五重塔のあたりもかなり綺麗な姿を

    見せてくれてますし、私の家の近くに植えてあるドウダンツツジも見事なくらい濃い赤になり目を楽しませてく

    れている今日この頃です。

       

       真言宗最勝院五重塔は今が紅葉の見頃です                  毎年、目を楽しませてくれるドウダンツツジです                  

 

          以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

            

                いったい何時に起きれば良いんだよ                       略し方がひどいね〜  商品名を変えたほうがいいと思うよ

 

 

      

 

 

      平成30年9月28日号

       弘前市最勝院の境内の彼岸花が、数日前から見頃を迎えています。この時期になると毎年

       秋分の日あたりから暫く綺麗な姿を見せてくれるため、訪れる市民が後を絶ちません。

       2〜3日前に私も鑑賞しに出かけましたが、とても綺麗な彼岸花を拝ませていただきました。

             

 

 

                     

 

                      以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

        

       国技館内の故障中の自販機だって。 粋な張り紙だね       「あららら〜娘にバレてるよ」            ロッククライミングってこんな事故もあるんだね〜

 

 

          平成30年8月25日号

      青森県田舎館村の「田んぼアート」の今年のテーマは第一会場がヘップバーンの「ローマの休日」

      です。結構色付きも良くなってきました。第二会場では「ストーンアート」も見ることができます。

      今年は美空ひばりをテーマとして製作しました。この作品は、色違いの小石を並べているだけで

      塗料で色付けしてるわけではありません。素晴らしい眺めでしたね〜

        

                    ヘップバーンが綺麗に仕上がってましたよ                          小石を並べているだけなんて凄いアートだね

    

 

             以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

 

     

            あららら〜   ちゃんと修理してから乗り回せよ                              こらこら嘘をつくんじゃないよ  

 

          

        離婚した嫁さん、そうとう怖いんだ。お客もにも被害が及ぶんだね。                 「ね」と「ぬ」を間違ったら意味が全然ちがうだろ

 

 

    平成30年7月29日号

     弘前の今日の気温が35度と予報されていましたが昼過ぎには36度まで上昇しており、うんざりです。

     近年、日本の気象はめちゃくちゃですね。これからどうなっていくのやら・・・・

                                               

                

 

 

                           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

                                     

                                  このワンコは完全に親だと思われているね             このニャンコはまたまた交際を断られたらしいよ。可愛そうに。

 

                                                             

                       宿泊学習の注意書きを渡されたらこんな注意事項が書かれてたんだって。笑っちゃうね〜

                    

 

       平成30年6月30日号

           第27回YOSAKOIソーラン祭りが弘前市において6月23日を会期に盛大に行われました。

      一番人気はやはり「AOMORI花嵐桜組」のグループで彼らを見に来る人たちもたくさん入るほど人気があるんです。

        

 

        

 

 

 

              以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

     

             ウサギ苔って言うんだって                            まさしくウサギの姿だね〜

 

 

           

      2000円近いのが300円くらいまで値下げしてるけど、安すぎるのも手が出ないね。              子供店長の現在の姿だって。ハンサムだね〜

 

     

    平成30年5月31日号

          5月26日〜27日にかけて平川市の白岩森林公園において「白岩まつり」が開催されました。

     各種イベントや出店も出まして賑やかでした。それはともかく、雪のように綺麗な岩は凝灰岩で、

     大昔ここは海だったそうです。地震により地底が隆起してできたのだそうです。その年により岩

     肌の色も違うそうで、今年は特別純白だとの事。

       

 

 

 

            以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

          

        一週間かけて頑張って、完成間近だったとか      長崎の某立ち飲み屋は入り口にマネキン立た     津軽の方言で「物凄く美味しい」って意味なんです

                                           せて客寄せしてるらしいから気をつけて

 

   

 

 

 

 

 

 

 平成30年4月29日号

        弘前櫻祭りは夜桜が何と言っても一番美しいですね。少し寒いのですが、櫻の美しさに見とれ、寒さも何のそのでした。

           

           

 

 

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

 

     

       煩悩を抑えることは難しいよいうですなあ〜 修業もしっかり頼みますよ             生きていれば、なにが突然起こるか分からない物ですね〜

 

 

 

    

 

 

   平成30年3月25日号

      今年は雪融けが早く、我が家の近くのあちらこちらに「ふきのとう」が顔を出し、あまり開いていない

      きれいなのを摘み取り、天ぷらで季節香りを楽しみました。

       

         花に隙間があるのが雌株で、無いのがお株だそうです。味に変わりは無いですけどね。        かるいニガミがなんとも季節を感じますね。

 

          以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

     

   某国の野菜の漬物だって。日本にも入ってるかもね。       店番いるから無人販売じゃないね。         強烈な誘惑だね〜  カツ丼には目が無い私です。

 

 

   

 

 

 

 

 

    平成30年2月25日号

       弘前市の鬼沢地区にある鬼神社(きじんじゃ)では毎年旧正月にあたる2月16日に裸参りを行います。

   「水垢離の儀」で身を清め神社に、しめ縄を奉納して五穀豊穣と家内安全を祈ります。

   境内に冷水を張った三つの大だるが用意され、約400年前から続くとされている伝統行事で、市の

   無形民俗文化財に指定されています。ちなみに、私がこんな事したら即あの世行きになると思います。

                 

 

 

 

 

        以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

  

      

            こんなおつまみ出されたら楽しく飲めそうだね                    ニャンコの熱を親に見せて学校をサボる気らしい

 

                                                 

                               これ、粘土で作ったんだって     すごいね〜

 

 

 

     平成30年1月28日号

      遅ればせながら、今年も宜しく御願い申し上げます。寒い日が続き雪片付けに終われる日々です。

   弘前公園もさすがに静かなもので、カモ達があちらこちらの濠で遊んでいて、寒さの割には楽しげでした。

         

     砕氷船のように氷を割りながら楽しそうに戯れてました           シンクロナイズドスイミングもやるんですね〜

 

               

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

 

     

     アンドロイド」だって。凄い時代がやってきたね      握手を求めてくるニンジン。怖いね〜                                  現行犯逮捕の現場です

 

 

   平成29年12月30日号

     今年も残すところ明日一日となりましたね。

   12月は全国的に例年にない厳しい寒さが続いており、いかがお過ごしでしょうか。12月21日に娘から

   「もりのしいたけ農園」なる室内栽培用ブロックが届き、早速説明書を読み一日一回霧吹きをして、

   プラスチックの容器に収め他結果三日目と五日目と七日目と九日目の4回写真を撮りましたので成長

   過程をご覧下さい。ちなみに、七日目以降は毎日2〜3本切り取ってスライスし、味噌汁に入れて食べ

   てます。新鮮で香りも良く美味しいですよ。

           

              到着から三日目の情況です                      五日目は椎茸がではじめました    

            

          七日目は5センチ程のサイズになり数本美味しく食べました       九日目でこんな感じで食べても次々と出てくるんですよ。

 

    

 

    弘前公園は今年堀に沿って桜色のライトアップをしているんです。気温の低い日程きれいな色合いを見せ、樹木も堀も桜の花びら

    だらけのような錯覚さえ覚えます。

                

 

 

        以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

  

  71年前の赤飯の缶詰が発見され開けてみたところ、艶がしっかり            よく意味が分からないんだよね〜   どんなゴミなんだろう

  残っており、ふっくらした状態だったそうです。でも試食した勇気の

  ある人はいなかったみたい。

    

                  

                            寂しいね〜落ちぶれたくは無いよね〜

 

 

               それでは皆様良いお年を

 

 

  

      

 

 平成29年11月30日号

    11月も今日で終わり、いよいよ師走ですね。厳しい冬の到来です。冬支度もすっかり終えたおかげで、

  何度か積もった雪も除雪機出動であっさり解決でした。

  昨日は束の間の小春日和を味わい秀峰岩木山も実にすっきり綺麗に見えたのですが、今日からは暫

  く朝方の零下と日中の低気温(2~3度)の日が続くとの事。今冬の雪の量が少ない事を祈る今日この頃

  です。

                  

                          

                                                                           岩木山

 

               

 

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

                   

      コーヒーと弁当は分かるけど下着も販売してるって・・・客寄せかね〜                        カナシバリの犯人でした

  

                                

                                   ひふみんって若い時ハンサムだったんだねえ

                      

  

   平成29年10月15日号

         青森市の城ヶ倉大橋の紅葉もピークを迎えたとの報道を聞き、早速出かけました。

      確かに素晴らしい眺めでしたよ。

            

            

                                                          ピークをほんの少し超えかかった状態で、逆に見応えがありました

 

                                         

 

                                  以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

   

      

    熱いコーヒーを入れると目を覚ますカップだそうです        塔婆もこんな作り方をしてるんじゃ味気ないね         昭和7年の広告。  顔が怖くないですか?

 

  

 平成29年9月24日号

    久しぶりに弘前公園内のお城の石垣修理情況を見に出かけました。行って見たのは良いのですが、

  慎重さからくるのか作業の進展がスローペースで良く分かりませんでした。まあ、修理内容が内容で

  すから仕方ないでしょうかね。本丸から見える岩木山のテッペン付近がかすかに色づいてきましたよ。

  秋がやってきましたね。

  ストレス解消にのため、昼食を兼ねて岩木山麓まで車を飛ばしたのですが、途中高原野菜を販売し

  ている出店に寄ったのですが、売値の安さにビックリした次第です。巨大なししとうがビニール袋に

  沢山入って100円。トマトも籠に7個入って100円。高原野菜バンザイです!!

       

   一旦移動したお城が遠くの方から修理の情況を見守っているようでした         テッペン付近がかすかに紅葉してきました

 

    

       少し辛味があってビールに良く合いましたよ                  これで100円ですよ!  めっちゃ安いでしょ!

 

 

          以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

   

  これ、梨じゃないよ。ダイコンでイタズラしたんだって。美味しそうだね!          電車でうたた寝しているオッサンにそっくりじゃない?

 

                   

                       何処かがおかしい一枚です!  ヒントは全体を良く見る事です。

 

 

 平成29年8月31日号

  プランターに植えた西瓜も収穫時期となり20センチ以上に育ったし思い切って一個目を切りました。

     これが何と皮の白い所まで糖度が高く美味しく頂きました。勿論種は来年用に10粒ほど保管しました。

  また、この日青森市に用事があり出かけたところ、案山子ロードなるイベントをやっていましてスピードを

  ゆるめながら走り鑑賞しましたが、特に感心したのは無かったのですが、今話題の「ピコ太郎」の案山子

  が7メートルの高さがあり、圧巻でしたね〜

    

   いよいよ切る決心をしました           白い部分まで甘くて美味しかったですよ              青森ネブタの製作者による「ピコ太郎」です

   

 

 

         以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

   

        これじゃあ、お肉の量より特売品の張り紙の方が多くないか      よく見ると偶然の芸術なんだね〜            ちょっとにてるかな?

 

 

   平成29年7月30日号

   随分ご無沙汰しておりました。

   @先日弘前駅近くを車で通って信号待ちをしていましたら、80才近いおじいさんが水の入ったコップ

   を頭のテッペンに乗せて交差点ギリギリの角で太極拳をやってました。かなり真剣にやってました

   ので、思わずパチリ!

   Aプランターに西瓜の立体栽培を始めてもう5年くらいになりますすが昨年の種を植えて、今年も何とか

    成長してます。現在直径が13センチくらいまで成長してます。一つの苗に一球入魂精神で育てていま

   す。

      

       大真面目に太極拳をやってました。度胸がつくでしょうね〜           今年も順調に育っている一球入魂スイカ

 

 

      

        以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

    

   このミョウガは、木彫りなんです。上手いもんですね〜          @中国の映画の撮影風景です。               A裏はこうなっているんですよ。ガッカリでしょ。

 

 

 

 

  平成29年5月5日号

    岩木山麓にあるミズバショウ沼公園に出かけましたところ、まだまだ残っている雪にはビックリしました。

   薄着をしてましたので寒くて大変でした。水芭蕉は綺麗でしたね〜。

           

               見渡す限り雪だらけでビックリしました                          ザゼンソウはまだでしたが水芭蕉は綺麗でしたよ

 

    家に帰る途中弘前公園前を通りましたが、五分ちりといったところでしょうか。花いかだが、綺麗でしたね〜

    この光景は、弘前の誇りですね。

        

            毎年この光景を鑑賞するのが楽しみな私です                           内堀も外堀もこんな感じなんです

   

 

 

 

           以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

   

  こんなウドンがあるんだね  どう?         これは一本うどんと言うそうです。見た目がちょっとね〜      最高にヤバイ状況だね〜   この後どうなったろう

 

  

  平成29年3.月5日号

      3月に入り、ようやく弘前も春めいてきたようです。秀峰岩木山も美しい姿を見せてくれる日が多くなり、

   気持ちの良い朝を迎えている今日この頃です。岩木山の麓にある道の駅まで野菜を買いに行ったところ

   びっくりするほど安いりんごが目に入り、それには加工というメモが付いていましたので、ジューサーを

   使って果汁を絞るか、煮てジャム状にして食べてもいいかなと思い、二袋買いました。家に帰って食べた

   ところ、糖度が高くパリンパリンとした歯ごたえで、このまま食べる事に決めたしだいです。ちなみに、

   中粒のが10個で何と何と160円なのです。凄く得した気になりましたよ。

     

                  秀峰岩木山は津軽のシンボルです               これ全部で160円って信じられますか?  美味しかったよ

 

 

       以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

        

          確かに二人の特徴が入ってるね          歯科医というより、あっち系の店っぽいね        逞しいね〜    凄いカップルだ〜

 

    

 

   平成28年12月29日号

     今年も残すところ後二日。 私にとって、良い事があまり無い年でしたがここにきて不思議なくらい片付けが必要

   な程の雪が降らず、大変助かってる今日この頃です。テレビで見た函館の湯の川温泉のニュースによるとのんび

   りと露天風呂に漬かるニホンザルの様子が観光客をよろこばせていました。さる年の2016年も終わりに近づき

   、サルたちは主役を務めた一年の疲れを癒しているようにも見えましたよ。

   仕事の方はなかなか厳しい一年でしたし、来年も期待できませんが、何とか頑張るつもりでいます。立派な門松

   を今回も飾り付け、新年を迎える準備ができました。皆さんもどうぞ良いお年をお迎えください。

        

             2016年の主役を務めたサル達も一年の疲れを癒しているようでした          来年こそ良い年になってくれる事を願って手を合わせました

 

         以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。  どうぞご覧ください 。

 

     

 ビニールは輸送中のクッションとしてついてるんだって       バカに付ける薬があったんだね〜 驚きだ      確かにここはタマホームとして認めざるを得ない

    

    

    お金を入れるとオナラする貯金箱だってさ     改名した方が売れると思うけどね〜 何でこんな名なのかね    抜け目ないね。商売は先取りが大事だね。

 

 

 

 

 

 

    平成28年11月26日号

     弘前の紅葉もピークを過ぎ、雪がちらほら舞うようになってきました。今年は全国的に気温が低く大変な年

   荷なりそうな気配がします。弘前公園も雪がまだちらつく程度で、お気に入りの紅葉の場所が、運の良い事

   に、遅めに色づいたため、かなり綺麗な深みのある雰囲気でした。また、天守を移動して石垣修理がすでに

   始まろうとしていました。一旦ばらして、完璧に元通りにするため、石垣のパーツに番号をつける作業をして

   おり、一般市民にも参加し、大々的に行なわれていました。

       

    南内門の紅葉が一番良い色をつけます                この石垣をすべてばらしてしまいます               市民も参加して作業を実施しました

 

 

                     以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。どうぞご覧ください。

 

                     

                妥協を許さない職人の目だね〜              怒られた30分後のワンコだそうです

             

                            こんな状態なのに、余裕あり過ぎでしょう

               

  平成28年10月28日号

     青森県青森市の城ヶ倉大橋から望む紅葉は、今がピークです。今年は特に色づき具合が良く、一目みたい

   人達であふれています。

 

     

               画像が少し荒れてますが色の具合はまさしくこの雰囲気そのままです!

 

      

       以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。どうぞご覧ください。

 

     

    セブンはこんなスタイルでも営業OKなんだね       ひねくれ者はどこにでも居るんだね      似顔絵描いてるらしいけど、可愛そうだよね〜

 

 

 

 平成28年9月30日号

     先日、八戸市に行ってきました。 市内をバスで回ったのですが、このバスは本物のキリギリスの音色を

  聞かせながら走っているんです。八食センター(市場的な所)で海の幸をおかずに昼食をとり、サメのほか

  様々な魚等を見て回り買い物をした後、またバスに乗り埋蔵文化センター「是川縄文館」に行ったのですが

  国宝の「合掌土偶」の他重要文化財が何百点も展示してあり、ノーフラシュだと写真撮りもOKとの事で映し

   まくりましたよ。

  

                     

     大きめの虫かごを座席の下に設置してあり音色を楽しみます                  値段を聞いたら非買とのことでした

 

            

        国宝の合掌土偶です。補修した後も無く完璧な状態でした                 漆塗りが施された櫛や耳飾です。勉強になりました。

 

 

    

      以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。どうぞご覧ください。

 

    

  持っていく人を防止するセコイ作戦だね           背中が寂しそうだね〜             カレー用の食器にどうですか?販売してるんですよ。

 

 

 

     

 

 

 

 

    平成28年8月21日号

     保存しておいたスイカの種(ミニ黒太陽)を今年もプランターに植え、なんとか育ちました。

    ミニの名が示すとおりサイズは13センチ〜15センチ程度ですが、糖度は抜群でしたよ。

    今年も発芽した中から、元気のいい苗を3本選別し、5個の収穫がありました。

    ちなみにこの栽培法は立体栽培といって、場所をとらず楽しめますよ。

 

    

   4年目を迎えたスイカの立体栽培は今年も成功しましたよ                ミニスイカの割りに非常に糖度が高いんですよ

 

        以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。どうぞご覧ください。

 

      

   気色悪く値段も高いグミ・・・売れるのかね〜        貴方は、絶対改名した方がいいと思うよ          読む人によっては誤解しそうだね

 

 

    

   渕子さんっていうらしい・・・これいいね               たしかに間違いない            この色では食べる気にはならないね〜

 

 

  平成28年7月30日号

   連日の暑さで体の調子が今ひとつの今日この頃です。

   さて、今では全国的に有名になった田舎館村の「田んぼアート」ですが今年度は第二会場の作品テーマが

  「シンゴジラ」で迫力のあるできでした。またすぐ傍にストーンアートとも呼ぶべきでしょうか、小石をたくさん並

  べて人物を描くのですが、今年は、故石原裕次郎でした。ちなみに昨年は故高倉健でした。

  第一会場では「真田丸」をテーマとして制作に打ち込んだとのことでしたが、創造してたより、立派な出来上が

  りに感動さえ覚えましたね。見学した帰り、道の駅に立ち寄り注文していたブルーベリーを引き取って帰途につ

  きました。このブルーベリー、こちらの地方では今が最盛期で大粒で甘くて食べ応えがあるんですよ。

   

     第二会場の「シンゴジラ」です。迫力ありましたよ                          小石を貼り付けしないで、ただ置いているだけなんです

 

   

    「真田丸」は今後もっと色が鮮明になってくるとの事でした              帰り道にある「道の駅」で注文してたブルーベリーです。でかいでしょう!

 

 

         以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。どうぞご覧ください。

 

    

         どっちが本命なの?                     意味が分からないね             「ご主人様!!  履物を温めておきニャした」

 

 

   平成28年6月28日号

    北海道のソーラン節と高知県のよさこい祭りがミックスされて生まれた「よさこい祭り」は全国的に発展し

  ここ弘前においても弘前独自の文化と融合し誕生したのが「よさこい津軽」です。優劣を決定する事なく

  多くの参加者や観客が楽しめる祭りとして、今年も中心商店街土手町を大いに賑わせましたよ。

       

 

      

 

 

 

         以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。どうぞご覧ください。

 

            

              どんなアルバイトなの?                主婦に人気が有るらしいですよ

 

     

         

 

      飲んだカプセルの色のウンチが出るんだって              香ばしく飲みやすいそうです

      誰に見せるのかね

 

 

 

   

 

 

 

  平成28年5月29日号

    仕事に追われる日々が続き、久しぶりにでかけました。今年は桜をはじめ他の花々も早めに咲いちゃう傾向に

  あるようです。大鰐町茶臼山の「つつじ祭り」に出掛けたのですが、赤系以外のツツジは、ほぼしおれていました

  ね。がっかりしながら車を走らせ、碇ヶ関の道の駅までいったところ、西海岸で採れた海産物を外で売っていたの

  ですが、サザエを焼いた匂いに誘われ、つい買って食べてみたのですが、美味しかったです。しかも4個で300円

  でした。

    

  赤系のツツジは綺麗でしたが、他の色はちょっと残念でした              磯の香りたっぷりのサザエ4個300円!!     

 

  昼食後、ひろさきにかえって弘前公園の植物園を散策しましたが萎れた花の中にもまだまだ綺麗に咲いていて

  目を楽しませてくれた花々もありましたよ。サクラソウ・シャガ・睡蓮などはむしろ見ごろでしたよ。

  ちなみに、我が家の鉄線も今年は特別花の数も多く見事に咲いてくれました。

      

                     サクラソウ                                     シャゲ

 

      

                 睡 蓮                               我が家に咲いた鉄線

 

        以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。どうぞご覧ください。

   

  このホイップケーキって見方によっては・・・・・       きっと、まるっきり別人に見えるんだね     富山空港荷物受取所では時々出てくるらしい

 

 

 平成28年4月29日号

    弘前さくらまつりが開かれている弘前公園外堀で、散った桜の花びらが水面に浮かぶ「花筏」が見ごろを迎えています。

  昨日の状況を紹介しますね。風が吹くたび散ってますので今日あたりはもっとビッシリ堀を覆っているはずです。

 

  

    毎年見ているのに、この風景だけは飽きないんです。     毎年新鮮な気持ちで見学できるんです。

 

 

         以下はFace bookで見つけた楽しい写真です。どうぞご覧ください。

 

         

    非常用のロウソク代わりになるし便利だね       20年間土に埋まっていたカシオの時計が     明治乳業の牛の絵は世界地図だった事を

                              見つかり、動いていたそうです。5分遅れで!   知ってました?

 

 

  

ここの店は鮮魚店ですよ。大丈夫?         CG一切無しのパリにあるビルだそうです    熱さまシートも逆から見ると、オヤジがゲロはいてるみたいだね  

 

 

  平成28年3月29日号

     弘前では今の時期に雪室りんごの掘り出しがあちらこちらの地域で行われています。  木箱に入れたりんごを何十箱も

  1月下旬に雪の中に箱ごと埋め込んだり、雪を何メートルも 積み重ねたりして貯蔵し、3月後半に大型重機で堀り出し、

  大事に取り出すわけです。  こうする事で、室内温度が0〜2度、湿度90%前後で安定して保存でき、みずみずしさを

  保ったまま熟成するのが特徴なのだそうで、とにかくシャキシャキして糖度も高いままで皮ごとたべても抜群に美味しいで

  すよ。他県の方には是非味わって頂きたいものです。

                             

 

   

                                                           

                 Face bookで見つけた楽しい写真をご覧ください 

 

         

               気絶しちゃったみたい                             何まつり?    あ〜なるほどね

 

  

        

           台湾のレストランの看板だって(ひどいね〜)                       ほんとにこんな名称の絵の具あるの(びっくりだ〜)

  

  

 

   平成28年2月29日号

   明日から3月ですね。まだまだ寒いかと思いきや、突然春の陽気になったり、寒暖の差についていくのが

   大変です。インフルエンザも流行っていますので皆様お気をつけてください。

 

   さて、弘前の鬼沢地区にある鬼神社で旧正月にあたる二月に毎年、五穀豊穣を祈る裸参りが行われ、

   ふんどし姿で水に漬かる「水垢離」(みずごり)で身を清め神社にしめ縄を奉納するのだそうです。

   400年前の藩制時代から続いている伝統行事だそうで、私は死んでも出来ません。

   また、私の自宅の周りには大き目のアカシアの木が何本も生えており、花が咲く頃は車にへばりつき

   大変なんでが、ある時テレビで知った皮剥ぎする事で解決する事を知り、早速実行しました。今年から

   は払い落とす手間がなくなりそうです。

      

      青森の2月は日中でも零下の日が続きます。  よくやるね〜                       直径40センチはあるアカシアは皮を剥ぐだけでも大変

 

 

              Face bookで見つけた楽しい写真をご覧ください 

   

          最近、またまた叩かれてるね〜  可愛そうに                    そりゃ〜そうでしょ    私だって行けるものなら行きたいですよ

 

     

 

      これじゃ〜間違えるのが普通でしょ。  意図が分からんねえ。            「何様でお書きしましょうか?」と聞かれたので「上様で・・・・品代で」と答えたら

                                                        こんな領収書になったらしい。

 

 

     平成28年1月24日号

        全国的に雪模様で、被害を受けている所も発生しているようです。青森市などは、積雪量が90センチ

    近くになっているというのに、ここ弘前市は今年はどうした訳か、40センチ以下の状態で10年ぶりくらい

    に楽をさせてもらっています。屋根にもほとんど積もっておらず、我が家の除雪機も暇そうに小屋の中

    で居眠りしています。すぐ近くの空地では道路維持の為の大型除雪車が二台待機していますが、まだ

    二回くらいしか出動しておらず、他の地方の雪被害情報を聞くたび不思議な気分でいる今日この頃で

    す。

   

    

           

           Face bookで見つけた楽しい写真をご覧ください 

          

           説得力の無い看板だよね〜            この答案ってまんざら間違ってないかもね        もっとしゃれたネームなかったのかね

 

 

    

              絶対入りたくないね                     この道路工事完成しても事故が起きそうだね

    

 

 

    

 

 

   平成27年12月25日号

         冬になっても暖かい日が続く津軽地方で、春と勘違いしたかのように花々が顔を出し、暖冬を実感している今日

     この頃です。写真は青森市の某空地でフキノトウが芽吹いているのを発見した人がいて大小30ほどのつぼいみが

     土を押しのけて膨らんで開花してたそうです。また五所川原市の某遊歩道では地面に張り付くようにタンポポの葉

     が広がり中心部には背丈こそ低いものの黄色い花が一面に顔を出していたようです。温暖化とエルニーニョの影響

     で草花も戸惑っているんでしょうね。

                                    

                          もう春?とばかりに顔を出したフキノトウ                 こちらも春と勘違いしたタンポポ

   

 

             Face bookで見つけた楽しい写真をご覧ください 

 

    

   喜ばせておいて、あげなければその人は鬼だね     天地神明に誓ってつまみ食いはしてにゃい       粋な計らいをするねえ・・・ うさぎさん

    

                  来年も宜しくお願いいたします。  どうぞ良い年をお迎えください。

 

  

 

 平成27年11月23日号

     岩木山麓で毎年贈答用リンゴの調達をしてます。今年は強風による落下被害がひどく、高値だと聞いてましたが

     その割りに昨年より少し安く手に入ったのは以外でした。  ただ家庭用のB品は半値以下で販売していて、農家

     の方々も大変だと思いました。すぐ近くでは何故かみかんの袋詰め販売をしていて沢山の人達が挑戦してましたよ。

     こんな時はできるだけチッチャイのを詰めるべきですね。    ちなみに代金は200円です。

              

         岩木町の「四季菜館」で販売するリンゴは評判がいいんですよ              こんな時は大粒を入れてる人は損してますね

     

    この近くで購入したカリフラワーは鮮やかな紫色をしていて、めずらしいので購入してみました。奥さんが夕方ボイルしたら

    あっさりと鮮やかな緑色に変化しちゃいました。マヨネーズをつけて食べましたが、食感はカリフラワーとブロッコリーを一緒

    に食べてる感じでしたよ。

      

          紫色のカリフラワーははじめて見ました                     ボイル後はこの通りです。  ブロッコリーみたいでしょ

    

           

 

            Face bookで見つけた楽しい写真をご覧ください 

 

       

       わらっちゃいますね                      この看板さえニャけりゃ〜              詐欺みたい   悔しいでしょうね

 

    

   何ともコメントしようがないね。                         迫力あるね〜                             仕事が遅くなって、部屋の電気をつけたらコレ

    

 

   平成27年10月20日号

          今の季節はなんと言っても紅葉見物が一番でしょうね。

     先日、青森市の紅葉人気スポットである、城ヶ倉大橋に行って来ました。この橋はアーチ支間長が225メートルと

     日本一の長さを誇っています。ただ残念な事に最盛期を少し過ぎていましたが、まあ満足しましたよ。

     帰り途中に黒石市の中野の紅葉山に立ち寄りましたが、ここもまた人気スポットなものですから駐車場は満車状

     態でしばらく待たされましたが何とか見学できました。ここはやや早かったようでしたが、それなりに楽しめました。

     ここには中野神社があり正面の狛犬を寄贈した人たちの中に明治22年に亡くなった私の先祖の名前も刻まれて

     いて感慨深いものがありました。手広く商いをしていた先祖だと聞かされています。

      

           城ヶ倉大橋は225メートルのながさを誇っています                  中野の紅葉山はすこし早いようでしたがごったがえしてました

 

                         

                          神社正面左右に設置している狛犬の寄贈者名簿に私の先祖の名がありました

                               上町の藤野駒吉と掘り込まれてあり、手広く商売していたとの事です。

 

               

 

           Face bookで見つけた楽しい写真をご覧ください 

      

          裏を見た人めったにいないよね                                食欲わかないね〜    むしろ気色悪い

 

     

        樹齢5千年だそうです  すごいね〜                             こんなミスあり得ないよね

 

 

    平成27年9月25日号

         北国は、ほんの少しではありますが、木々の葉が色付いてきております。

     弘前は今、世紀の大事業と称される弘前城石垣大改修に絡み、天守を解体せずに別の場所に移動する「曳屋」工事に

     市民や観光客らの参加で沸いています。最終的には78.91メートルとなるそうです。工事終了とともに元に戻します。

        

     ジャッキを使い60cm持ち上げレールに乗せ移動します               手前の臨時の石垣まで移動しますが400トンの重量だけに大変です

          

      

      むくげの花がそっと咲き、彼岸花とともにお城の移動を心配そうに見守っていました             移動前のこの位置に戻るのは、約6年後との事です

 

          

                                    Face bookで見つけた楽しい写真をご覧ください 

              

       ここまでやる?  全部食べちゃうんだ・・・                               「新鮮ばばあ」398円だってさ

  

            

         ちゃんと書いて欲しいね  勘違いされるよ                             お前猫なんだから、猫らしい寝方しなよ

 

 

    

   平成27年8月10日号

           猛暑の連続でバテバテ状態の私ですがいかがお過ごしですか。

     田舎館「田んぼアート」の状況を見て来ました。かなり色付いて綺麗でしたよ。

     「風とともに去りぬ」らしくなってきてました。全部で11種の稲を使っているそうです。

     田んぼの傍から見ると、何がなんだか分かりませんが、お城を模った庁舎の上

     からみるとちょうど綺麗に見えるようにコンピュータで図案を作成し、田植え作業

     に入っていくのだそうです。

      

          だいぶ色が濃くなって見応えがありました                            全部で11種の稲を使っているのだそうです

 

    

    傍で見ると何がなんだか分かりません                     一番上の階から眺めると図柄が正確に見えるようコンピュータで図案作成してます

    

    今年から村長さんの発案により4色の小石を並べてアートの取り組む事にしたそうで、今回は

    惜しまれる人「高倉健」 と祖母井誠氏作で眞人書の俳句を制作したのですが、見事な出来栄えでしたよ。

 

                   

    近くで見ると全然健さんには見えないのに高い所からだとご覧の通りです                    高い評価を得た眞人書の俳句だそうです

 

 

       平成27年7月29日号

          北国も梅雨明けし爽やかな気分で鯵ヶ沢海岸に車を飛ばしストレス解消してきました。

     この辺は映画にもなった「わさお」のイカ焼き屋さんが軒を連ねているところで、見事な

     くらいイカだらけで「イカカーテン」と呼ばれています。熱々の焼きイカを切ってもらい

     マヨネーズに唐からしをパラパラかけそれをつけて食べるのですが絶品でした〜

       

          見渡す限りイカのカーテンだらけでした                 焼きたてはなんとも言えず味も香りも絶品ですよ

 

   鯵ヶ沢の道の駅「わんど」に立ち寄って見つけたシジミ貝は3〜3.5センチもの大粒で高値でしたが少しだけ買い

   夕方、バター炒めで食べました。もちろん焼酎を飲みながら!

   弘前に帰る途中ある道の駅に立ち寄り見つけたのですが、新種の野菜かと思ったら、田舎のおばあちゃんが書い

   た商品名とのこと。(正しくはシシトウです)

      

         シジミ貝なのに3〜3.5センチの大粒でした                  正しくはシシトウです   新種の野菜ではありません

 

  弘前に戻り、リンゴ公園に行って見ましたが、フジのリンゴ等はまだ青くて生育途上の実でしたが、参考資料的にアメリカ原産の

  アメリカン・ビューティ(ニュージャージー州で育成された)やロシアのサンクトトペテルブルグで育成されたドルゴというりんごは

  綺麗な色がついていてついついパチリ。(ちなみにどちらもクラブアップルなる加工用や観賞用で、酸味が強いです)

     

            アメリカン・ビューティーです                         ロシア原産のドルゴです。このリンゴも、とても綺麗です

 

 

           Face bookで見つけた楽しい写真をご覧ください 

 

        

        暑くて暑くて    ノモ ノモ ノモ                           てやんでぃ  呑みすぎたじゃねえか

 

        

          これじゃ出ないって    出ますか皆さんは?                         やせた方は何本でもどうぞ

 

 

    成27年6月28日号 

     ようやく北国も入梅しジメジメした日が続いている今日この頃です。

     黒石市に用事があり出掛けたのですが、買い物もあり地元のスーパーマーケットに入り買い物をしていて

     目に入ってきたのが、七夕の笹飾りに様々な願い事を書いた短冊が吊り下げられていました。

     小学生が書いたものがほとんどで、内容が結構笑えるものが多かったです。何枚かお見せしますね。

       

         

    子供らしくていいですよね!  でもこんなのは少なく、圧倒的に多かったのが金持ちになりたいとか、大金が欲しい等でしたね〜

 

   今年の田舎館の「田んぼアート」のテーマがなんとなんと「風と共に去りぬ」なんです。高難度に挑んでます。

   先月田植えをして、現在は輪郭がややはっきりし出しており、後は各稲の独自の色が濃くなっていく事により

   モデルに近づいていくのだと思います。

    

    テーマの「風と共に去りぬ」のポスターに挑みます。                  どこまで近づけるか楽しみにしてます。   8月に再度アップしますね!

 

          Face bookで見つけた楽しい写真をご覧ください 

 

          

     紛らわしいんだよね。何も書かないほうがいいと思うけどね。           そうかそうか、 レバ刺し、あるんだね〜  

 

         

        小学生の答案とは思えないね。今の子は怖いよ。                    早く日本語知ってる人に出会う事を祈るだけだね〜

 

 

 

   平成27年5月23日号 

       南津軽郡大鰐町は明日(5月23日)から「ツツジまつり」が開催されます。今年は桜をはじめ植物の早咲き

    が、各地で起きておりここ大鰐もまつりの数日前で9分咲きくらいになっていて会期の数日前に出掛けて一

    足先にその見事さを堪能してきた次第です。茶臼山公園はツツジの他70科300種の様々な植物が群生し

    ており季節により楽しめる良い公園です。一度お出でください。

     

     まつりの会期前に満開近くになっちゃいました。 様々の色のツツジ が楽しめますよ。  写真右の紫色のツツジは特に感動しましたね〜                  

 

   大鰐を出て更に秋田側に位置する碇ヶ関の道の駅で見かけた面白い食材をこっそり写真取りしてきましたのでご覧ください。

                                                     

             

       水に戻して料理に使うのでしょうけど鳥のから揚げ風になるのでしょうね。        こちらは豚肉のしょうが焼き風になるわけか。

                                   どちらも食べてみたいね

       

   

                        Face bookで見つけた楽しい写真をご覧ください   

 

            

         一袋って・・・意味がわかんないね?                    一見見間違うよね〜 でも間違ってる。              買う気にならないね〜

 

        

   これペイントだよ!すごくない?                         綺麗なおみ足ですね〜           半額になるんだったらやった客がいたかもね

 

 

    平成27年4月26日号   

          「弘前さくらまつり」の真っ最中のため観光にお出での方々で市内はあちらこちら混雑しています。

         特に天守近くの石垣のはらみ修理のため内堀が埋め立てられ、そのため真近で 城を仰ぎ見る

         ことが出来る事が人気の一つになってる他、昨年FBで話題になった「花いかだ」目当ての方々も        

         随分お出でになっているようで、さかんに堀にカメラを向けている光景が見られました。

         また、「津軽百年食堂」のモデルとなった三忠食堂も伝統の看板を掲げて営業してましたが、かなり

         混雑していて、人気がまだまだ続いているようです。

               

         8月下旬から曳きや作業に入りお城は姿を消します               昨年facebookのフォト人気bPになった花いかだは今年も人気です

 

 

 

                                                             

                                                「津軽百年食堂」のモデルとなった三忠食堂の歴史ある看板は今年も健在です

 

             Face bookで見つけた楽しい写真をご覧ください   

                         

                                                                                                         

         食堂で出してるカレーですよ。  高すぎませんか?                   某テレビ局の天気予報です。   偶然とはいえ・・・・・・

             

            

      「だれじゃ、わしを呼んだのは!」  「先生に相談がありまして」          ワンコは稼ぎが良さそうだね〜  ニャンコはだめだ!飯抜き!

 

 

     平成27年3月23日号 

             ようやくポカポカ陽気になった弘前です。そろそろタイヤ交換をしようと思っています。

       昨日は昼食をかねてドライブし、途中で立ち寄った田舎館村の「道の駅」でみかけた

       お菓子を紹介しますね。(何年も前から販売されているお菓子ですけど、知らない人も

       結構おいでのようです)

  

                                    

                             これ結構売れてるみたいですよ (ちなみに一箱873円です)         真っ黒な煎餅で味は特に特徴はありませんでした

 

                     

                  5個入りで378円とのことですが、リアルなので食べる気がしませんでした。

 

       Face bookで見つけた楽しい写真をご覧ください     

                                     

                                   サンタクロースの衣装とつり合いが取れてないね。渋すぎ!                「わけあり」とか「B品」とかで表記するより楽しいね。

 

                         

                         こんな貼紙したら笑われるだけじゃないの                   ぜんぜんモデルと違うじゃないの。 後で相当怒られるぞ〜

 

 

   平成27年2月28日号 

            青森県津軽のシンボル「岩木山」です。言わずと知れた崇拝山となっています。

       久しぶりにスッキリとした姿を現してくれたので、私の仕事場二階からパチリ!

       

 

      弘前の冬祭りは「雪灯篭まつり」が毎年盛大に行われす。今年の会期は2月7日〜11日でした。期間中の日没

         にはミニかまくらにロウソクが灯りとても綺麗でした。またメイン会場には青森県で最初の銀行である旧第五十

         九銀行の本店として、明治37年に建てられた 建造物を雪で巨大に再現し、夜には現代アート的にライトアップ

        で演出するなど見応えがありました。

    

 

               

 

      Face bookで見つけた楽しい写真をご覧ください

            

    「さざえさん」のテーマソングのモデルでは?           

                                                                            皿割って、お仕置きに「招き猫」やらされてるらしい

                         

                   ほんとにみんな楽しそうだね〜                                           お付き合いから開放されて、「やれやれ」ってところかね!

 

 

平成27年1月23日号

      遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

   雪雪雪の毎日で片付け作業に費やした時間は大変なものがありました。

   ようやく今日から気温が上がり雪も降るのを暫く休止してくれそうでホッとしいる今日この頃です。  

   私の仕事場の裏は空地になっており環境がいいのですが、昨年冬から道路から集めた雪の、

   雪捨て場になってしまい、雪景色を楽しむ所ではなくなりました。

   また、隣の家の一人暮らしのお婆さんが入院中で空き家状態のため屋根に積もった雪が氷状態

   になっており、気温が上がって滑り落ちた場合こちらになだれ込みそうで心配してます。

   私が座っているディスクから約3メートルくらいの距離ですからね〜  怖いですよ

                 

   道路から集めた雪は現在5メートルの高さまで来てます                   氷になった恐怖の屋根雪は私の座ってる位地から3メートル程度  

 

 Facebookで見つけた面白写真をご覧ください!

   

一階の消化が終わった時点で記念写真を撮っているんだそうです。 アホか!      このニャンコ先生の根性を私も持ちたいと思ってます

   

  凛々しい面構えですよね。ほんとにあんた猫?         「悩みがあるなら言ってみな、聞いてやろうじゃないか」なんて態度だね

 

 

 

平成26年12月29日号

   今年も残すところ2日となりました。今年も大変お世話になりました。皆様どうぞ良いお年を!

   

 門松は日本全国だと数百種の制作様式があるそうです。写真は津軽地方の様式で制作されたものです。

 

  平成26年12月21日号

      寒風吹きすさむ今日この頃お元気でお過ごしでしょうか。

   今年は我々の業界はかつて無いほど景気が悪く大変でした。来年は更に悪くなるとの予想をする人が多く開き直りで望むつもり

   でいます。

   近くのあるリンゴ農家の人が作業を放棄したのか、畑が荒れて樹木も朽ちた状態になっていました。行政を頼っても解決しそうも

   無く、後継者問題は深刻ですね。

   先日、弘前城の最上階まで上った時写した写真ですが、今でこそ本丸は天守しかありません。しかしながら当時は相当数の人達

   が生活していたので本丸は平屋の建物だらけであった事は案外地元の人でも知らないと思います。 模型を見ると感慨深いもの

   がありました。  

     

     栽培放棄されたリンゴの樹木です  寂しいものがあります         弘前城の模型ですが、五層の城がそびえていた位置は写真右下です。

 

     Facebookで見つけた面白写真をご覧ください!

    

             正解でもいいんじゃないですか?                           経験者いますよね!  「あ〜あ やっちゃった〜」

 

     

      

      何屋さんかは知らんけど、こんな張り紙したら笑い者になるだけだよね                   忘年会たけなわですね〜

 

            

                  本年も大変お世話になりました。皆様どうぞ良いお年を

 

 

 

平成26年11月28日号

   タイヤ交換も終え、冬支度を少しずつ続けている今日この頃です。玄関に置いてたハイビスカスが紅葉をはじめとても綺麗ですので

  部屋に入れて少しでもなが持ちさせようとしてたら、蕾をつけてとうとう一輪咲いちゃいました。生命力に乾杯です。

 

  先日、黒石市の「玉垂」酒造の近くに用事があり酒林(さかばやし) の見事さにひかれ写真を一枚とってきました。これは杉の葉を重

  ねて酒屋の店先に吊るして看板にし、その年の新酒が出来た事を知らせる印としたそうです。酒蔵では酒神の御加護を願うための

  お守りにしたのだそうです。ここ「玉垂」の酒林は直径2.1メートル・重さ1.500キロで日本一を自負しています。

  

   朝はマイナス気温なのに、晩の暖房だけで咲いちゃったハイビスカス                    日本一を自負する「玉垂」の酒林                         

 

   Facebookで見つけた面白写真をご覧ください!

 

  

  コシノ ジュ・・・に似てませんか?             いつもどうも、いただきニャす                  今日の晩御飯の缶詰はどちらだろ〜

  

  哀愁に浸るニャンコ(今の生活に疑問を感じてそう)            ある魚やさんの張り紙です         あるスーパーのレシート(和美さんを100円で)

 

 

平成26年10月26日号

  本州最北端の青森県も紅葉終盤を迎え岩木山に行って来ました。山麓は赤色が割りと少なく少しがっかりしましたが、りんごの赤色が

  目に眩しくうつりバランスをとっていたように思います。 百沢神社付近まで行くと真っ赤な紅葉があちらこちらに見られ来たかいがあり

  ました。  嶽(だけ)温泉近くではトウモロコシをまだ販売しており買い込んだのですが、他にとても甘い「くりかぼちゃ」や大きなパプリカ

  も販売していて沢山買って帰った次第です。 昼食を済ませ、岩木屋なるお店に入ってみたところ「まむし酒」が並んでいたのにはビックリ

  しました。かなり立派なまむしがガラス瓶にびっしり入ってましたよ。

  

赤色が少ない分りんごの赤がカバーしてました       百沢のもみじはとにかく綺麗に紅葉してました      !!!きましたネッ!!!ついに  栗カボチャ。一箱\1000だって

 

          

      でっかいパプリカこんなにいっぱい入って100円でした!!                ずらり並んだ「まむし酒」正直グロテスクに見えましたね。

 

      ついでといっては何ですがFacebookuの中から3枚の写真を紹介します。

        

看板に手抜きするからには料理の手抜きも・・・           偶然とはいえこんな文字が!  見つけた人もエライ!        この子は天才かもしれないよ

 

 

 

 

   平成26年10月13日号

    今回のたわごとはFacebookの記事の中から私がゲタゲタ笑えた投稿写真を6枚ほど紹介します。

     

   [や」の小文字の上に価格シールが張られてますね               間違えてはいませんよね〜                こんな店ありえます?店長は変態では?

 

     

どんな凄いことが起きてどんなお店なの?                  万引きしたのが女性なら店長はどうするの?           これが本当のウエストポチ

 

 

 

 平成26年9月14日号

    青森市浪岡の道の駅「アップルヒル」にみせをかまえる「道草庵」なるそばや屋さんの

蕎麦には玄米粉が練りこまれていて、体にもいいし第一安くて美味しい んです。

 私は海老天そばの大盛りを必ず注文するのですが、小さめですが海老天が二本入

っていて700円で食べれるんです。蕎麦そのものが美味しくて遠いんですが時々出か

けます。

近くを通った方は一度お試しを!

 

                                                      

 

 

 

 

県内10市の代表的な祭りと、食を集めて、弘前市で開かれた、あおもり10市祭典は14日夜JR弘前駅前で「お祭りパレード」

がおこなわれ勇壮な山車運行と流し踊りなどが観衆を魅了していました。

青森ねぶた・弘前ねぷた・五所川原たちねぷた・つがる市は馬ねぶた・八戸は三社大祭が競演した他、黒石よされ・十和田

三本木小唄・むつ市はおしまこ流し踊り・三沢はアメリカンパレードなどが沿道を沸かせていました。

東日本大震災からの復興と観光PRを目指して持ち回りでやってます。来年はむつ市が当番らしいですよ。

  

 青森ねぶたは迫力ありますね                    黒石よされも人気がありました                   八戸三社大祭の山車は夜に見るのがいいですね

 

  

 つがる市灯篭馬の他藁の馬に子供を乗せて人気でした        トリはやはり弘前ねぷたでした              大トリも弘前のじょっぱり大太鼓がつとめお開きとしました

 

 

平成26年8月18日号

      FacebookやTwitterやってると面白い写真によく出くわします。昔を思い出す一枚をまずどうぞ!

                

                       「そんな事は忘れて一杯飲め!」って感じでしょう。

     

 

       間違い探しの写真なのですが、7個あるらしいのですがどうしても6個しか探せません。7個とも

       見つけた方はメールでおしえてくださいませんか?

            

   

    先日娘夫婦からプレゼントされた宮崎産のマンゴーです。色好きがよく美味しそうだったしチルドで来たので冷たいし

    写真取りした後、あっさりムシャムシャ食べたのですが、後で金額聞いてびっくり!「太陽のタマゴ」はかなり高価だそう

    で、ゆっくり味わっていただくべきでした。また、プランターで一球入魂で育った3代目の小玉スイカも20センチに成長し

    収穫しました。今年は一個だけだからか最高に出来がよく皮まで食べれそうなくらい甘かったです。

  

    

      オクラの花はいつ見ても綺麗ですね。今年は元気の良い苗にあたったのかしょっちゅう食べてます。

   食べた分花も楽しめた訳です。まだまだ楽しめそうです。

   先日棟方志功記念館に出かけたのですが、はじめて分かった事がありました。彼は「わだばゴッホになる」というセリフを良く

   言った事は有名ですが解説によると彼はゴッホを知らなかったみたいです。つまり油絵そのものがゴッホという名称だと思っ

   ていたらしいのです。それにしても釈迦十大弟子(昭和14年作)は大変な迫力を感じました。

                    

         まだまだ楽しめそうなオクラの花と実                               釈迦十大弟子

  

  

        平成26年7月26日号

       30度を越える日が多い今日この頃ですがいかがお過ごしですか。

   先日昼食をかねて平川市のもてなしロマン観の中にあるレストランに入りました。石山勇人氏なるラーメン評論家

   がプロデュースしたというラーメンを注文しました。出てくるのが少し遅かったのでいらいらしたけど、スープは美味

   しかったです。全体的には合格ですね。お土産コーナーに太宰治にちなんだ煎餅が並んでましたが津軽以外の人

   にとっては珍しがられていましたね。写真の煎餅のほかに「生まれて墨ません」なる名称で太宰が頭を下げたイラスト

   が書かれたのもありましたよ。

         

    ラーメン評論家石山勇人氏                 ちじれ太麺でスープは濃い目でした           姉妹品に「生まれて墨ません」もあります                   

 

 

平川市に隣接する田舎館庁舎から眺められる全国的な知名度を誇る「田んぼアート」の見学に行きましたがさすが大盛況で相当

待たされ、何とか見れました。

今年のテーマは「富士山と羽衣伝説」ということで昨年世界遺産に登録された富士山と美保松原の風景羽衣をまとい華麗に舞う

天女が色鮮やかに浮かび上がって綺麗でした。

しかし「世界遺産に便乗したね」とか「アンバランスだ」とか「昨年の方が良かっ」とかほめ言葉はあまり聞かなかったような気がします。

 

   7色10種類の稲を使って表現してます。       何だかんだ言っても植え分けてこれだけにするのですから凄いですよ。

 

家に帰ったらタイミングよく、以前から注文していたブルーベリーが届きました。真っ黒に日焼けした農家のおじいさんが配達し

てくれたのですが、このおじいさんの栽培テクニックは大したもので2.5〜3センチもある大粒で甘くて少し冷やして食べるとたま

りません。

昨年に続き今年も玄関先に設置してるプランターに植えたスイカの種が現在サイズで15センチ程になっています。今年は早めに

植えたのでちゃんと食べれる自信があります。ちなみに小玉スイカなんです。昨年はオクラも植えて失敗し、種だけはとっておいた

のですが、これが何と今年はしっかり実を次々と出してくれ、ボイルしてマヨネーズをつけて食べたり刻んでだし汁かけていただい

てます。 当然氷入れた焼酎飲みながら!!

     

    3センチサイズの大粒で甘いブルーベリー           今年も立体栽培に挑戦してます                にょきにょき出てくるオクラ

 

 

      平成26年7月4日号

       日増しに暑くなり、からっとした天気が待ちどうしいい今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか。

    つい最近、通りすがりに重要文化財最勝院に車を止め、一休みついでに中に入ってみたのですが、

    入り口のど真ん中に「境内整備の為の寄進願い看板」がどかんと腰を下ろして左右の仁王様がすごい

    顔してにらんでいました。100円素直に入れて入ったのですが、逆側にも入れる口があるのですが、

    皆さんは寄進願いの看板のないそちらの口から入っているようでした。残念!

    真言宗のお寺さんでお願い事を書いた絵馬を吊り下げる場所は山盛りになっていました。

    裏側はお墓だらけで更にその奥には何故か十字架を掘り込んだ墓石が沢山あるのですが、ネット

    で調べても書いてありませんでした。きっと隠れキリシタン関係と思われます。(推測)

     

入り口のど真ん中に設置してます。           100円入れたか仁王様が見てます。             この学校募集定員未満のはずなのに

 

                                                                                                 

                                                                                                前は今の時期神田や宮川バイパスの中央帯にラベンダーが咲き乱れ

                                                                                      ドライバーを楽しませてくれます。もう少し咲かせてから後、市民にプレゼ

                                                                                      ントします。

 こんな墓石が沢山あるんです。

                         

                  

        

  2日の日、百石町展示館で開催していた「小さな花展」を見に行ってきました。花器以外の小物と組み合わせた物も多いとの

  記事を読み好奇心にかられ出かけた訳です。カバンに生けたり木の皮を花器と見立てそれに生けたりでなかなか楽しかっ

  ですよ。私は花瓶に生けるより好きですね。

   

                                                  

                                        

      私の奥さんは、ウォーキングに毎日出るのですが、昨日   

      五枚付いたクローバーをみつけてやたらと喜んでいまし

      た。沢山見つけて夢中になってウォーキングせず帰って

      来たみたいです。

    

 

 

 

 

 

   

 

  

 

    平成26年6月7日号

     じめじめし始めた今日この頃いかがお過ごしでしょうか。 今朝玄関脇においてあるハイビスカスの鉢の一輪が思いっきり

   開いてびっくりしました。昨日はその様子が微塵も感じられなかったのに、そんな物なのですかね。

  朝食後買い物に付き合い、国道102号線上にある尾上特産物直売所に出かけたのですが、大好物のアスパラが何と一束

   80円〜100円で沢山並べてありました。早速10束以上買い込んで、この日の夕食はおひたし・天ぷら・塩コショウ炒めなど、

   ジンロを片手にアスパラの食いまくりをさせて頂きました。

  弘前市相馬地区湯口にある道の駅「りんごの森」では花鉢のセット販売をしていて長方形の籠ひとつに12〜13鉢の花鉢

  が入って、価格が1.000円でした。この価格で売れない訳がないですよね。

  

  突然開いてビックリしたハイビスカス          80円のは少し細いけど100円のは立派なアスパラ       4籠集めたらこの量です(これ全部で4000円ですよ)

  

 弘前市清水冨田にある「りんご公園」で何かのイベントやってないか期待して立ち寄ってみましたが残念ながら何もやってなくてがっかり

 しちゃいました。ここの入り口に設置してあるモニュメントの写真を一枚撮って帰ったのですが家に帰ってパソコンで見たのですが、この

 ブロンズ作品について言えば、沢山入ったりんごの籠を力強く持ち上げている少女の表情からすれば、籠は少ししなってないとバランス

 とれてない気がします。下の写真を見てどう思われますか?

 「りんご公園」を出て近くの津軽三十三観音霊場第一番札所で真言宗のお寺に行ってみました。227段の石段をのぼって本堂にたどり着

 くのですが最近は体力的に登ることもなくなりましたが、下の段付近にビジターセンターがあり季節によって様々に展示物を入れ替えてく

 れるので時々顔を出します。 今回は特に何もやってなかったので常設展示物の一つ「キイロスズメバチの巣」を紹介します。

 巣の外側を、うすい木の皮のような外被が何重にもおおって、内部を保護するとともに中の温度を一定にしているのだそうです。

 幼虫を育てるための六角形の巣盤(そうばん)が何段か重なって上下の巣盤をかたい支柱でつないでいる仕組みになっているのだそうで

 す。

       

   籠がしなっていれば完成度も高くなるね         227段登るのは私にとって拷問だ           このハチの巣60センチくらいありましたよ

 

 

   平成26年5月11日号

  弘前大学農学生命科学部の藤崎農場で16品種1万3千本のチューリップを公開するとの新聞記事を見つけ、早速出かけました。

  様々な色や形の違うチューリップを見学し固定観念が崩れた私でした。(紹介しますね)

 

        

              アンジェリケ                スプリンググリーン                 初桜                     アバ

 

     

        クインオブナイト             ハッピーゼネレーション                  ロココ                      パッショナル

 

   

       アラジン                      ガーラント                       黄小町                       シャーリー

 

    

     オックスフォード                   ロイヤルテン               レッドインプレッション                モンテカルロ

 

平成26年5月6日号

    先月末頃、娘婿のご実家より筍とタラの芽が沢山送っていただきご近所に分けてあげたのだけど沢山残り、暫くの間食べまくりました。

 どちらも大好物なものですから酒量も増えてしまいましたね。 どちらも様々な食べ方がありますから、いちいち忙しくお酒の準備を始める私なのです。

                       

                 近所に配ってもこんなに残りました。  ヤッホー                 焼酎にタラの芽てんぷらが合わないいわけがないですよね

 

    私の住んでいるところは自然が残っている地域と街の境あたりなものですからキツツキの木を突く音色やキジの雄叫びを聞きながら暮らしています。

    ですからそんな環境に感化されてのんびりいきています。 ワラビもすでに顔を出しこれからが楽しみな私です。

                             

                 「キジも鳴かずば撃たれまい」の言葉通り良く鳴くんですよ。                      夏の終わりまで収穫できるんですよ

       

     連休後半にお客様を青森市にお連れしたのですが、新青森駅内の食事どころで、最近有名な「黒石つゆやきそば」を食べました。

     味はさすがに黒石の有名店としてはずかしくない、十分満足できる味でした。青森駅近くの物産館「アスパム」では様々なイベント

     をやっていて、其のひとつにベリーダンスなる中東系のダンスも見学できましたがバックに青森ねぶたを配置していてミスマッチな

     感をうけましたね。

             

                  麺に腰がありホタテも入ってて美味しかったですよ                      誰一人として青森ねぶたを見ている人はいませんでした。

                                                                          ビデオ撮りしている人もいました・・・

    連休最後の6日は弘前公園の辰巳櫓を開放するとの事で早速出かけました。本丸の天守は過去に何度も見学してますが、物見をしたり

    城郭に取り付く敵を攻撃する目的の櫓が公園内に沢山あるのに開放する事がなかったものですから、興味はありましたね。

    防弾・防火のため土蔵造りとなっており、当時使用していた上級武士が乗ったであろう籠が傷んだ状態で二つほど放置されていました。

    桜に関してはソメイヨシノ、しだれざくらなどは葉桜になっていましたが5〜6種類の様々なさくらが残っていましたから観光にお出でにな

    った方々も満足してくれたと思います。

         

     この櫓も江戸時代の建造物です                誇りだらけで朽ちた籠がおいてありました         「松月」という種類の桜です。とてもきれいでした。

 

 

  平成26年4月13日号

    ようやく春らしくなってきた弘前ですが、弘前公園内に1本だけ植えてあるロトウザクラが満開だとの記事を新聞で読み早速出かけてきました。

  このサクラは名前はサクラでも桃の一種なのだそうです。花の形はじっくり観察したら染井吉野より綺麗かも。

  やはり2本ほどしかない珍しいサクラに子福桜があります。(秋の終わりと春の二回花が咲きますが、今回は低気温が続き秋は咲きませんでした)

  全国的には桜満開情報が福島県あたりまで来ていますが弘前での開花予想は4月20日付近らしいのです。ところが公園本丸に生えている一本

  の幹から芽が吹いた胴吹きのソメイヨシノが咲きほころんでいるとの事。  地上から1.2メートルほどの幹に1〜2輪ひっそりと咲いてると聞き

  つけいたので本丸を探し回ってとうとう見つけました。この後公園一周しましたが染井吉野の開花やはりはここだけでした。

   

  ロトウザクラは桃の一種なのだそうです         子福桜の名が示す通り年に二度咲く縁起の良い桜        弘前のソメイヨシノの開花予想はまだまだなのに

                                                                         咲いちゃったのだけど、狂い咲きと呼ぶのは可愛そう 

  公園の帰りに立ち寄った「津軽百年食堂」のモデルとなったところで中華そばを食べたのですがとても美味しかったです。真っ赤なりんごも

  付いてきて満足しました。 ただ撮影にかかわる関係の写真や資料が多すぎて圧迫感をすこし感じました。有名人も沢山お出でになったの

  だと思いますが整理した方がいいと思った私でした。

               

             スープもうまいし麺もうまいしりんごも付いてきました                   撮影現場になったのはいいけど、少しアピールし過ぎかな?

 

 

  平成26年3月24日号

     弘前公園二の丸に生えている「まるばまんさく 」の花が咲いたとの事で早速出かけました。まだまだ公園内は雪だらけで歩くだけで大変なのですが

  西堀のある一箇所にやたらとお日様が照りつけてそこには何と「ふきのとう」がたくさん顔を出していました。公園内のあちらこちらを歩いたのですが

  結局最初に見つけたところだけに生えていたんですね。春がいよいよ訪れましたね。弘前にも。ちなみにまんさくが咲いたら確か後40日くらいで桜が

  開花するはずですよ。

                    

         まんさくの語源は早春に咲くことから「まずさく」「まんずさく」との説があります            ここだけにしか生えてなかったのですが五個だけちょうだいしました

                                                                     勿論天ぷらにして一杯のためですよ。

 

平成26年3月16日号

   刺し子、古布などの展示会に出かけてみました。趣味で古布のリフォームなどをしている皆さんの作品がたくさん展示されており、楽しめました。

   中でも竹製のバックに麻布を貼り付けた作品は暫く足が止まりましたね。なにしろ一見恐ろしく汚くてホームレスが持ち歩くとマッチするようなものでした。

   また、昔の前掛けなどの特徴を活かした作品も多く、結構行った甲斐がありました。

                         

            昔、この麻布の中に稲わらをいれて布団にして使用したのだそうです。                小林石材店の文字もあえて目立つよう構成されていて

              ちょっと考えられないくらいボロなのですが、意外とナウイと思う女性も                 気に入った一品です。

              いそうな気もしましたね。

   会場は弘前市立百石町展示館なのですが二階の会場では、初めて目にする「ディンプルアート」なる展示会が開かれていて行ってみました。

   ガラスに超透明絵の具(リサイクルから生まれた不思議な絵の具)を使ってステンドグラス調の塗り絵アートを製作して楽しめます。

   4/13 、 4/14 、 5/11 、 1/12 、 6/8 、 6/9  の6回弘前教室の開催も予定しているそうです。

   開催場所:弘前市駒越町69   電話 0172−32−3920(アトリエSATOU)

   お問い合わせ・お申し込み   0184(22)8719    (はしもと こうき)

                      090−9424−2852  (いちのへ みちお)

  (参加費:初回2千円  受講料:毎回二千円)だそうです

            

                   誰にでも簡単にビックリするほど素敵な作品が出来ちゃいます。

    

 

3月16日だというのに弘前は今日も雪。明日も降るらしい。異常気象ですね。

弘前城天守そばに、数年前韓国映画ロケーションをした看板が立っています。愛する女性に裏切られた男性が復讐のため記憶喪失の別の女性を利用する事で葛藤と愛が膨らむ

メロドラマです。ロケ地になった「弘前城下乗橋」まで ソ・ウギ が心を弾ませて向かうシーンをこの地で撮影したとの事です。(ファンなんです。綺麗ですよね。)

                         

 

   弘前の老舗のひとつに弘前藩御用達もしていたお菓子司の大阪屋があります。店舗自体趣のある建物として市の指定を受けており繁盛しています。

   今の時期には桜餅と鶯もちを食べるのが我が家の習慣です。(弘前では一番人気があるほど美味しいんです)

                     

          螺鈿張りの立派な大きな箪笥から注文したお菓子を取り出します。                        今の時期に弘前にお出での際には是非どうぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

平成26年3月1日号

ずいぶんご無沙汰しております。思ったより膝の故障が長引いたうえに雪かた付けに追われ仕事に追われおまけに不眠ぎみで体調不良の毎日でした。

それでも何とか春の訪れとともに毎日の生活も気楽にすごせる様になりました。春とはいえ私の仕事場のすぐ裏の空き地に付近から集めてきた雪を持

ち込む騒音でいらいらしたりもしてる今日この頃です。Facebook  や  twitterをやってると楽しい画像や動画にたくさん出会うので最近こってます。

今回は8枚ほど紹介しますね。

             

私の仕事場の裏の空き地がこんな状態で騒音で大変。              凛々しい馬だと思いませんか?           カナダの野生の熊でやたらと世間話が好きとのこと

 

        

有機物が燃焼すると必ず生ずるものはとのテスト問題の            過去に違いはないけど。                   うめぼし、ごはん、弁等箱と書く勇気を褒めたいね。

回答だそうです。( 光と熱ですよね )

                                                                                                                                           ある高校体育大会のポスターだそうです。お色気ありますね。

                                                                                                                       

 

        

                                           

 

 

                  

 

 

 

どこかの幼稚園の花壇なのだそうです。 写真は不気味じゃないですか?

 

               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                      

                                                     

 

  

   ばかばかし過ぎるのを見るのも特に落ち込んでるときなんかは良いもんだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成26年1月30日号

昨年から何やかにやとダラダラ暮らしてきたせいか膝の故障を起こしてしまい未だに整形外科に通院している始末です。

今年に入っても相変わらずで平素の運動不足がたたった結果として受け止め反省してます。

ある日膝を痛めたことのある経験者からのアドバイスをもらったのですが、彼が言うには膝以外の部分をきたえる事でよ

い結果が生まれるというのです。そこでレッグマジックなる機器を購入し最近やってますが、これが結構効果がありこのぶ

んだともうしばらく続けたら正座できるまでいけそうな気がしています。一回に一分程度で一日3回行っています。

座ってばかり仕事をしている人は運動しないとだめですね。

 

 

 

そういう事情もありFacebookやtwitterなどで暇つぶしする時間が増えて、相変わらずダラダラ生きてます。

でも作品制作のヒントになりそうな写真や絵がいくらでも発見することができるのには感激しました。

 

また、つい笑ってしまう写真との出会いもかなりありますよ。

とりあえず三枚ほど紹介しますね。

 

       

              今年もよろしくお願い致します

 

 

平成25年12月31日号

一年に二度咲く子福桜の写真でも撮ろうと弘前公園に出かけたのですが、低気温のせいか一輪も開いていず、がっかりながら歩いていたら、偶然オオカリン

(カリン)の木を横切ったのでしばらく眺めていました。ジャンプするか小枝で叩くと持ち帰れそうな位置に付いていたのでいただいちゃおうか迷ったのですが

やめておきました。弘前公園のカリンバラ科の木で、推定年齢が300年以上とされており、樹高も4メートルあります。何故かここの木は普通のカリンより花、

果実ともに一回り大きく時には花が八重咲き似なる事もあることから林弥栄博士より「オオカリン」という新しい名前がつけられたのだそうです。

この木が生えている辺りは林や小川や堀が入り組んでおりこっそり用を足す人が多いらしく最近はあちこちに立て札が立つようになりました。

             

      普通のカリンが7〜9センチくらいですがここのは12〜13センチはあります。                              見られて平気な人がするのではないでしょうかね?

       こっそりいただかなくて正解でした。                            

 

 

 

 

  毎年年末に食べ収めに行お蕎麦屋さんがあります。勿論蕎麦は昔から一流のあ味を誇っておりファンも

  相変わらず多いお店です。 ただし私は、この店の和風中華そばが好物で12月30日〜31日は中華そ     

  ばなのです。今日も食べ収めに行ってきましたよ。和風のなかの和風味です。一度どうぞ。

  私はつぶコショウを少し多めにふりかけて食べます。

  ちなみにお店のある場所は弘前市冨田三丁目2−1です。

                                                                                店名は きそば 力 

                                                                                                                                                                            独特な和風麺ですよ。おいしいからね。

 

                                                                                 

    

 

 

     来年も異常気象になるのでしょうか?

     除雪機なしでは生活できない我が家ですが、すでに今年は3回使用しています。

     はじめてではないでしょうか。ほんとにやれやれです。

     ただしそんなに力を使わないので疲労はないのに「ご苦労様」などといたわりの

     言葉があります。

 

 

 

 

平川市の猿賀神社境内にあるシダレヤナギが、雪の重みで折れたことからハスの花とともに幻想的な風景を演出してきた老木の痛ましい姿に肩を落としている。

樹齢は不明ですが戦前の絵葉書には登場しているとの事。原因はいろいろ考えられるけど雪の重さや強風のせいだけではないらしい。関係者の方から折れて

裁断した木の塊のほか化石化されたサギの卵を見せてもらいました。木のあちらこちらに古い巣の後が見られふ化しなかった昔からの卵をいくつも見せて

もらい、一番大きな原因はこれだと思いましたね。(空洞がたくさんありましたから)

               

 

            ヤナギは甘い樹液を出すらしくミツバチが群れていました                             何年いや何十年も前サギのたまごでしょう。

 

                                                                      

平成25年11月2日号

秋田県立美術館がリニューアルオープンしたのをうけて先月出掛けたのですが藤田嗣治の 大壁画をはじめ多数の作品は何度も鑑賞してますので今回は奥さんに付き合ってのんびり

電車旅行をしてきたわけです。まあ感動したことといえば大館駅前の「花善」の出来たての鶏めし弁当を食べたくらいでしょうか。醤油でほんのり甘辛く炊き込んだお弁当で久しぶり

に美味しいものにありつきましたね。

大館駅の構内には名物の「なまはげ」がうろついていて、結構ひょうきんで楽しくからませてもらいましたよ。だだ事情を知らないで遠くからだけ見ていた子供たちの目にはどう映ってた

でしょうね。

                           

                    甘辛くて美味しかったですよ                              大館駅構内に常にうろ うろと生息してます

 

10月19日久しぶりに青森市の観光物産館アスパムにいってみたところ、その日は下北地方関係の物産展が展開されていていま流行のユルキャラが宣伝に一役買ってました。

青森県の観光マスコットキャラクター「いくべえ」をはじめとして 佐井村のキャラクターで仏ヶ浦から漁船に乗ってやって来た雲丹「うんたん」の他むつ市からはむつ市の良いところが

沢山あることを強調したユルキャラで「ミシュラン」(むっつ星らしい?)。  大湊で有名な海軍コロッケを売り込んでいた大湊出身のユルキャラ「海軍コロちゃん」など勢ぞろいして 

乾物やらが飛ぶようにうれていましたよ。

ちなみに私が気に入ったのは揚げ油に牛脂を使った香ばしい海軍コロッケでした。

                   

          ユルキャラより「ミスおしまこ」にばかり視線がいってた私でありました                       具材をまんじゅうのように包んで揚げる海軍コロッケ

 

10月29日の弘前公園はまだまだ紅葉とは程遠く緑だらけの状態でした。会期はスタートしてますが観光客の数もまばらで祭りといえるものではありませんでした。

 

                                                                                                               

                                                         植物でつくった「きりん」らしいのですが                                                                                 山本八重との事らしいのですが                             

                                                                     子供たちは一人も寄ってきません                                                                                                                戦闘中にはとても見えないですねえ                                             

                                                                                                                              

                                                               

                          看護婦姿の新島八重の人形  らしいのですがこんな凄い美人                                                菊人形の維持も大変そうです。 新撰組隊士も「かたじけない、お婆殿!」 

                          だったら仮病使って退院を延ばしますよね。                                         とお礼を言ってる感じがしました。           

                                                                                                                

                                        

 

平成25年9月24日号

夏も終わって朝夕はかなり涼しい日が続いている今日この頃です。

いよいよ秋風が身にしみる季節が到来するのですね。

自宅の玄関脇に7月中旬に種蒔きしたスイカ(食べた後の種を植えただけ)が直径7センチ程になったのですが、この頃

の低温の為、成長が止まったようです。三株を生かしそれぞれの株に一個ずつ実を付けて 「一球入魂」のつもりで育てた

のですが残念な事になりました。 このミニスイカを一個だけ切ってみたところ、何とちゃんと赤くなっていておまけに種まで

しっかり出来ていて、おそるおそる一口 食べてみたら、これが糖度が結構高く香りもよく驚きました。  植えた時期が遅

すぎたこともあり駆け足で成長を急いだ結果 だとすれば生命力に脱帽です。(来年はこの種を保存して植えてみます)

玄関先にはもう一つ、数年前から巨峰を植えていて、今年は沢山の実を付けてくれました。

ただし色の付き具合が悪く、育て方の本も読んでやっているのですが素人にはやはり難しいみたいです。

青くても酸味は少なく甘さもあるので食べれないことはないのですがやっぱり黒々としてた方がいいですよね。(まあまあの色が付いた一房をパチリです)

   

  三株それぞれに一個だけ実を付けた「一球入魂西瓜」     直径7センチなのにしっかり西瓜としてのプライドを秘めてました    一粒の直径が2.5pあり、甘く育った巨 峰です

 

津軽地方の名物の一つに「ダケキミ」があります。(寒暖の差の激しい岩木山の山麓で育った糖度の高いとうもろこし)

最近では全国的な知名度を誇っているようで今の時期は「ダケキミ」目的の人達でかなり賑やかになります。

ダケキミ購入は奥さんに任せて私の興味は山育ちの高原野菜売り場の方へ。

ビニール袋に数種類の野菜を無造作に押し込んであり、ダイナミックでいかにも栄養が詰まっていそうで、色々の野菜を

雑然と並べてあるのがなんとなく好きです。  「わけあって100円」などと書かれた紙が貼られている袋もあったので、お

姉さんに「どんなわけがあるの?」と尋ねたところ、可愛い顔でにこにこしながら「私わからないんです」だって。せいぜい

形状が少し悪いとかでしょうね。(トマトにそっくりなトマピーなる野菜も含めここのお姉さんのところで沢山買いましたよ)

    もぎたては生でも食べられる恵味(めぐみ)                ひとかたまりが100円の高原野菜              トマトに見えるけど食べたらパプリカそのものでした

                                                                                 (青ピーマンの5倍の栄養があるのだそうです)

 

 

 

彼岸の中日の23日は高気圧に覆われた青森県内は秋晴れに恵まれ穏やかな日となり線香とお花をもって

お墓参りに出掛けました。

家の墓参りの他、奥さんの関係の墓参りもしたのですがどこのお寺さんでも家族連れで訪れ先祖の霊を慰

めていました。 

大鰐町專称院の入り口近くに設置されている立派なガラス張りの案内板に書かれていた説法に目が止まり

奥さんを呼んで何気なく読ませたところ、無反応で静かに去っていきました。

 

 

 

 

先日の台風18号は青森県のリンゴ農家にもかなりの被害を与えたようで

平川市碇ヶ関の道の駅には押し傷などが付いたりんごが山ほど並んでい

て6個も入って150円などという価格を付け投げ売りをしていました。

贈答品には使えませんが家で消費する分には問題なしですね。

この量でこの値段は青森ならではの光景でしょうね。

 

 

 

              

 

              墓参りの帰りに平川市猿賀神社の売店に立ち寄り店内で見つけた沢庵の商品名が「キムたく」と書かれ

              てあり足を止めてよく見たらどうやらキムチ味の沢庵の意味らしく、ネームが気に入り一本購入して帰りま

              した。 一本525円と値段もまあまあ。

              夕方この沢庵をぶつ切りにしてもらい食べてみたところ、意外と辛味がソフトで、塩気も薄く、弾力性があり

              ご飯のオカズより焼酎に合うと気付き、氷を沢山いれた大きめのグラスを用意し、ジンロをトクトクと注ぎ込

              み、お水を少し入れ、グイッとやって「キムたく」をガブリ。 この日は早めの晩酌と致しました。

              ごちそうさまでした。

                          

                 新潟産契約栽培大根使用の「キムたく」                       ぶつ切りで食べると歯ごたえ有ってうまいんです。 焼酎とセットでどうぞ。

 

 

 

 

平成25年8月9日号

8月7日は立秋です。 暦の上では秋ですが、各地で夏祭りなどが目白押しのこの季節です。「弘前ねぷたまつり」は弘前人にとって

夏には欠かせない一大イベントです。 弘前には直径4メートルの大太鼓があるのですが人手不足により今年の出陣を断念したのを

受け直径3.5メートルの「どってん太鼓」がまつりの盛り上げに一役買っていました。 太鼓のたたき手は公募に応じた人たちですが、

圧倒的に女性のたたき手が多かったようです。 まあ、見る側にとってもさらしを巻いたいなせなお姉さんの「バチさばき」が心地よく

全身に響いてきましたけどどね。

    

8月6日は弘前駅前が主会場でした。   いなせなお姉さんの景気の良いバチさばきと対象に左写真右下に見える売地の看板を見つけちょっと現実に引き戻されましたね。

真ん中の写真は今年の最高賞を受賞した絵師 三浦呑龍作のねぷたです。 (絵のタッチは他と比べても群を抜いていましたね)

迫力がある大太鼓のたたき手に憧れている女性が弘前には沢山いるらしく、良い傾向にあると思います。  いいですね〜

 

仕事が休みの日に岩木文化会館で開催されている世界昆虫展に出かけました。

日本の蝶が中心の展示会でしたが、外国産の標本の中には珍しい物が沢山ありなかなか楽しい時間を過ごせましたよ。

アマゾンで一番の珍蝶でアグリアスなる蝶は一匹80万もしたのがあったそうです。 安部東・玲子の二人で採取した中にもこの貴重な

アグリアスが2匹存在し展示してましたので写しましたが緊張したのか多少ぶれてました。(左の写真です)

    

    この蝶は希少価値があるらしいです       タテハチョウ科コノハチョウ(枯葉に見えるのは蝶の裏羽です)        マレーシア産コノハムシ( まさに葉っぱそのもの)

 

 

旧相馬村(現弘前市)の道の駅「りんごの森」に立ち寄ってメロン売りの

おばちゃんに「立派で美味しいブルーベリーを生産してる農家知りませんか?」

と尋ねたところ、知ってるとの事。   

早速連絡してくれて手に入ったのが右の写真。

とにかく大粒で甘くて酸味が少しだけあり、絶品でした。

ほんの少しだけ冷やしたのを 2〜3粒口に頬張りムシャムシャ噛んだら暫く夏の

暑苦しさを忘れちゃいました。

一粒の直径が二センチもありなかなか食べ応えがあるブルーベリーでしたよ。

 

                                

                                                          

 暇に任せてネットで見つけたおもしろイラストです。

 可能であれば受験してみたいですね。 

 合格したら入学したいです。

                            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成25年7月15日号

今年も田舎館村の田んぼアートが話題になっていて出掛けてきました。                    

昨年から二会場で展開しており第一会場の題材は「花魁とハリウッドスター」で梅沢富美男扮する花魁と、マリリンモンローの「七年目の浮気」の

ワンシーンをそれぞれモチーフ にしてました。

これまで見てきた田んぼアート中ではbPかもしれません。

第二会場では大迫力の「ウルトラマン」。バルタン星人などの人気怪獣も登場してます。

ただし第二会場については見事さに欠けてる気がしましたね。

無料なら文句は無いのですが一か所200円ですからね。(ちなみにセット券は300円です)

 

    

 

10種類近くの稲を使って出来上がった田舎館田んぼアートはwebカメラを設置してますので暫く楽しめますよ 。

田舎館役場HP内の田んぼアートをクリックして  I Love青森まるごとViewにリンクがありますので宜しかったらどうぞ。                                                                                                                                                             http://www.vill.inakadate.lg.jp

 

昨年100円ショップで買ったハイビスカスを玄関わきに置いてあるのですが、最近花が咲きそうになっていたのには気付いていたのですが

突然開いていたのには びっくりしました。  今年 かなり遅れて咲たシャクヤクの写真もありましたのでついでにご覧ください。

立てばシャクヤクとはよく言ったものです。 どちらも綺麗ですねー

                                        

        

                                                

                     夕方頃、径2センチ位しかないミニサイズの新ジャガを近所の方から頂き、

                     丸ごとから揚げにして貰い、塩コショウをパラパラかけてハフハフしながら

                     食べました。   

                     ミニサイズなだけに丸ごと頬張ると皮がパリパリして中がホクホクとして、

                    塩の味を感じた後、コショウの香りがツンときて何ともいえず美味しかった

         で す。

                    当然ながら焼酎も飲みましたよ。

         氷を多めに入れたグラスに焼酎(ジンロ)をコクコク注ぎ少量の水を足し、

         新ジャガを頬張った後にグイッとやりました。御馳走様でした。

         

 

 

平成25年6月10日号        

梅雨入りの季節を迎えたところが多くなりましたが弘前はまだまだからっとしていて         

過ごしやすい毎日が続いている今日この頃です。

美術展出品予定の作品もようやく完成し発送を終え、久しぶりにのんびりした気分

で出かけました。

いつもそばやうどんを買いに行く製麺所の売店に隣接する建物は、清水が湧き出

ている所で歴史は江戸から始まります。弘前藩内において良質の紙を作るために

殿 様から紙漉座を用意するように命じられたらしく紙漉町の町名ものこってます。

明治天皇が弘前にお出でになった際に食事の用水として使ったことから「御膳水」と

命名されたそうです。ぼやけてますが明治43年に墨書きした木板が正面に下記の内

容で貼られてましたのでお読みください。

第三ノ枠カラ汚物類ヲ洗滌シテ後

第一、第二ノ枠内ヨリ飲料水ヲ汲

ミ取ルベシ         以上

明治四十三年六月

                                   ちなみに私が幼少の頃ここで赤ちゃんのオシメを洗う光景を何度も見てますが、御 膳水で洗ってたんですね。

 

                                                                                                                     

弘前公園植物園に出かけてみましたが、日曜日の割には来園者が少なくほんとにのんびりできました。三の丸庭園のオオヤマレンゲはハスの花に似て

ますが、樹高は3メートルほどあり良い芳香が漂いとても綺麗でしたね。花を下向きに咲かせるので見物しやすく、控えめに咲いてていいですね。

すぐ近くで花開いてたボタンはけっこう散りかけてましたが、それでもやはり迫力ありましたね。

    

   うつむきながら控えめに花開くオオヤマレンゲ              私が勝手に選んだbPの牡丹です                 bQの牡丹です

                               

しばらく歩くとハンカチツリーの木を見ることができます。大桐科に属す10メートル以上の樹木で白いハンカチのような葉状をしていて、

あいにくこの日は少し風がありハンカチ部がすでに風に飛ばされて下に敷き詰められていました。樹上に少し残っていましたのでズーム

してなんとかパチリ。  となりに白クジャクの展示舎があり、隅っこでオスがさみしそうにしてましたが、やがてメスが散歩を始めると急に

元気を取り戻しアピールを始めましたねえ。 ただ残念なことにいくらアピールしても肝心のメスはそっけなく餌をさがしてましたよ。

完全無視された白クジャクのオスですが、ウェディングドレスのような純白の羽を広げた姿は新緑の中でひときわ目立ってましたからきっ

と人気者なりますね。

帰り間際に見た白い花をボリュームたっぷりに咲かせた樹木は近づいてみると甘い香りが 漂っていました。

標識を見てみるとモクセイ科との事でした。7メートルほどの樹高がありとても不思議なふんわりとした雰囲気を持って いる木でした。

正式名はヒトツバタゴですが別名も書いてありその名もナンジャモンジャの木だそうです。  なんじゃもんじゃ?

   

           ハンカチツリー                          オスのアピールにまるで応じず餌さがしに忙しいメス              ナンジャモンジャの木

 

 

 

平成25年5月11日号

記録的な低温が続いている今日この頃ですがゴールデンウィーク中も同様で、すっきり

晴れ渡ったポカポカ陽気の日がほぼ無かったのはこれまで記憶にありませんね。

東京と弘前の桜の開花日は平年だと1ヶ月違うのだけれど、今年は1ヶ月半以上開いた

ことになります。

弘前さくらまつりの正式な期間は6日までなのですが満開になってくれない桜に泣かされ

て会期を8日まで延長。

9日に写真撮り目的で出かけてみたのですが会期終了の割には観光客の方々の多さに

は驚きましたね。

また、山桜のように花と一緒に葉が出ているソメイヨシノは初めて見ました。

ウソに花芽を食べられる食害にあったらしく全体的にボリュームに欠けている感じは歪め

ませんがそれでも八重紅枝垂桜(ヤエベニシダレザクラ)の美しさにはかなり見惚れましたよ。                   八重紅枝垂桜

                                                                        

 

                    

       紅枝垂桜                           枝垂桜                         染井吉野

                                        今年の染井吉野は 、花が散る前に葉っぱがたくさん出ていて妙な感じでした。 きっと遅咲き過ぎて散るまではとても待てなかったのでしょうね

 

 西堀の名物「さくらトンネル」では丁度満開状態で、会期終了後でも観光の方々が訪れてました。

                                                  

                                                               

                                                                                                    現在の天守は江戸時代末期の頃に本丸の櫓を解体して新造したものらしく現存する

                                                        天守としては小規模ではあるけれど、東北地方唯一の江戸時代建築城だそうです。

  

              

お堀に浮かぶオシドリを見ていると、そのすぐ下を鯉の群れがお供する様に追いかけてました けど、稚魚などは大丈夫なのでしょうか。それにしてもオシドリはずっと一緒でした。

「おしどり夫婦」とはよく言ったものです。だけどウィキペディアでオシドリを調べてみたら生物学的には何とふとどきなことにオシドリは冬ごとに毎年パートナーを変えるのだそうです。

あどけない可愛い容貌の割に・・・・・・これから彼らに対する見方が変わると思います。   其の点二輪の満開の桜は開花から散るまで一緒で潔いですよね。オシドリに見せてやり

たいものです。

                                                     

植栽したのが明治15年で、現存するソメイヨシノでは日本最古の       平成23年12月の大雪で根元から倒れ主幹の三分の一を切除

桜だそうで、131年目もしっかり花をつけました。                 して立て直し再生に向けて治療中の枝垂桜も花をつけました。

 

 

 

                               

平成25年4月8日号

ようやくウオーキングができる程度まで雪が消えてくれてすがすがしい朝を迎えている今日

この頃です。

コース沿いにある林の日当りの良い場所に鮮やかな黄緑色のフキノトウが顔を出し始めた

のが4月2日でした。

葉が開く前のは苦味も少ないとは分かっていましたが、くりくりっとした可愛らしい姿を見てし

まい摘むのは数日待つことにしました。

後日摘み取ってきれいに土を洗い落とし奥さんに天ぷらをリクエスト。

たまに娘が送ってくれる天日塩をぱらぱらとかけていただきました。

 

                                                                       

                      ほのかな苦みを楽しみながら おいしい春を堪能しました・・・・勿論焼酎の水割りと一緒に。

 

                                      

     フキノトウにパラパラかけたこの塩はフランス地中海産とのことらしく、精製していない

     にもかかわらず、美しい白色でまろやかな味でおいしかったです。

     最初に塩田の表面に現れる塩が最も高級品とされているのだそうで、写真がその塩で

     す。

     歴史もそうとう古くローマ時代から塩の生産が行われてきたエッグモルトという土地。

     まろやかで辛みの少ない塩でおいしいのですが、血圧の薬を服用してるのでこの塩の

     容器は私の目が届かない場所に置かれてます。

     ちなみに「ペルルドセル:塩の真珠」と容器に品名が書いてありますので興味のある方

     はお調べください。                                                           買ったばかりのデジタルマイクロスコープで写真撮り

                                                                           (手に入れたばかりなので試し撮りがしたくて仕方ないのです)

                                                                  

                                                                          

                                                       

過去最深の積雪153センチを記録した弘前市は5日午後5時をもって積雪なしを宣言。

ここ数日の好天により雪解けがかなり進んだとのことです。

我が家においても奥さんが実家から貰ったりんごの実の軟化を心配したのか、冷蔵庫の

野菜室をりんごが占拠しており暫く野菜のストックはできそうもありません。

確かにパリパリ・シャキシャキしてるし糖度も保っていますね。

でも在庫減らしに力を入れないともっと大変な事態になりそうな気配です。

 

 

          

 

 

 

 

 

 

平成25年3月24日号

 弘前公園北の郭(くるわ)で、マルバマンサクの花が20日開花しました。 

 毎年春の訪れを知らせるこの小さく愛らしいマンサクの花は、北海道から

 本州にかけて広く分布しているとの事で、弘前公園の場合この花が開花

 するとあと40日程で園内のソメイヨシノが咲き始めるとされているらしく,

 桜開花のバロメーターにもなっています。

 ホームセンターなどに行くと人工的に無理やり咲かせた花の鉢が沢山

 展示されていますが、自然の流れに沿って花開く姿を眺めるのは格別

 のものがあります。

 自然体はいいですね。

 

 弘前公園の園内はどこもかしこもまだまだ雪だらけの状態なのに桜の

 開花予想が4月23日ころとされているからには今後急ピッチで、気温の

 上昇が進み雪もどんどん溶けていくのでしょうね。

 でも、例年だとフキノトウがちらほら顔を出してるのに一つも見かけませ

 んでした。

 ちょっと今年は変ですね。

 

 

 

 

 

 雪片付けに追われた、厳しい冬が終わりやれやれといったところですが、今年は雪被害の件数が異常に多いらしく保険会社もたいへんだと

 いうことらしいです。 

 私の家のすぐ近くではパイプ車庫が雪の重さに耐えきれず、ペシャンコになった家があったのですが好運な事に車を入れておらず、自転車

 保管などの他、倉庫として使っていたとの事でした。

 

                               

       潰れたパイプ車庫の中には買って間もない自転車も入っているらしいのです。             力尽きたものの、長い冬の間雪の重さに絶え続けてきたという自信と

                                                                  誇りさえ感じる姿が夕日に映えていました。

    

                                                            

                       平成25年3月3日号

弘前市の雪被害については全国的に報道されていますが、とにかくすごい日が   

続いており、2月末の積雪量が153センチとの事でうんざりしてます。

毎年道路除雪費を6億円程度予算化している弘前市ですが、平成11年度の豪雪

の時に18億円ほどかかり市民はビックリしたものです。

しかし今年はすでに21億円を超えているとの事からもその凄さがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 私の自宅前は私道になっていて、表の市道までの距離が20メートル程あり、除雪機

 が無いと人間が住むには困難な所と化してます。

 もっとも、10年くらい前までは家族総出でスノーダンプを押して片付けてましたけど

 4人くらいで片付けていたし、第一たいした積雪量ではなかったので大変だったとは

  思いませんでしたからね。

 

 

                                                 

 

自宅向かいに駐車スペースがあるのですが、降った雪を除雪機で片付け

た結果、二枚の写真のような立派な雪の城壁ができました。

この城壁は我が愛車をすべての方向からの風を塞いでくれて、かなり厳し

い 環境の割には涼しい顔してますよ。

なにしろ除雪機様様の今年です。

金一封つけて表彰したい気分です。

 

 

 

 

 

 

今年の冬の特徴として言えるのは、気温の低い日が続いた為に、溶けずに固くなり、

その上に次々と雪が積もりそれだけ屋根にかかる負担はかなりのもので、つぶれた

家もあったようです。

私の家の屋根雪もその影響で氷の板状態になっていて、しかも軒下で内側にカール

し始め怖いことになってます。

こうなる前に普通は落下する筈なのですが、低温が続いた結果

なのでしょうね。

それにしてもそろそろ雪から解放してもらいのんびり遠出でもしてストレス解消した

いところです。

 

 

 

 

 

 

平成25年2月3日号

新年を迎えて暫くのんびり過ごしておりましたが、日本各地での雪害発生報道を

見聞きし「さてさて、そろそろ気を引き締めて生活しないと・・・・」などと呟きながら

仕事場の戸を開けた私でした。

弘前市街地での雪害もいろいろ有りますが、郊外の農家においても農業用ハウス      

の損壊や、リンゴ樹の枝折れなどの農業被害も広がり二年連続の雪害にショック

を受けています。

私の仕事場の隣の家は80歳代の独居老人(お婆ちゃん)のお宅で当然ながら雪片

付けなどできるわけもなく時々業者の人たちがやって来るのですが、連日の降雪で

片付けが追い付かず私の仕事場になだれ込む始末。 屋根から落ちた雪でスロープ

が出来あがり、その後降った雪が一気に来たようです。

うちになだれ込んだ雪は私が片付けましたけど、次の雪が来たらどうしようか不安に                   

思っていたところに、タイミング良く片付け業者が来てくれたのでホッとした次第です。        (垣根手前が私の仕事場の敷地で、作業机の目の前でもあります。)             

 

弘前の積雪量は1メートルを超え県内の中では今年一番多いようで、これも気候の   

変化からくる現象かと思われます。

市でも除雪費用を使い果たし助成を国にお願いしていると思いますが、今年は各地で

大変なことになっていますから多くは期待出来ないでしょうね。

 

                  街中の雪はダンプなどに積んで雪捨て場に運びます。

                  今年は雪が多くてダンプが足りず、片付けがスムーズ

                  に行なわれてない地域も出ているようです。

 

 

岩木川の特定河川敷も雪捨て場として指定されており業者の他一般市民も軽トラ等に     

積んだ雪を捨てに来ているのですが、聞くところによると、川がせき止められそうなくら

いに運び込まれたらしく、受け入れを中止したとの事。

お陰様で私の場合は住まいも仕事場もどちらも雪捨て場がありますのでかなり楽をして

ます。

 

                             

                     

 

                                                            岩木川指定河川敷の雪捨て場に雪を捨てに来ている弘前市民

                               ここも満杯で受け入れは今日で終了とか。

 

  連日の積雪で、いちいち雪を払うのが面倒くさいので、乗っけたまま

  運転してる車をよく見かけます。

  車の屋根におもいっきり雪を乗っけた状態の車はよく見ますが写真

  のように後ろまでくっつけた車はさすがに珍しく、ついパチリ!

  

  ブレーキを掛けた途端フロントガラスにやねに積んだ雪が滑り落ちて

                                     慌ててワイパーをかけてるシーンもたまに見かけます。                                                                   

                                                                                                      

 

 

 

 

 

平成24年12月18日号

今年の弘前は、かつて経験したことのない程早い時期に大雪       

が降りあわてた人たちも多かったと思います。

今日は雨模様で雪が溶けてる状態ですが、数日前には何と52

センチの積雪量を記録するなど雪かたずけが大変でした。

私の自宅から徒歩1分の弘前学院大学構内にある外人宣教師

館は明治39年にアメリカ婦人伝道局から派遣される婦人宣教師

の宿舎として建てられたそうで昭和55年に現在地に移築され記

念館として趣のある姿を見せ続けています。

秋から初冬にかけての雰囲気がとても好きでこの時期は時々足

を止めて眺めています。(もともと此処は女子大だったので決して

長居はできないんですよね)

 

仕事場の敷地の隅で成長している小さな富有柿の木も12個の実を付けた状態で寒そうにしてます。

夏にはアメリカシロシトリの被害を被り四分の一程度枝を切り落とした際、まだ小さな青い実もいくつか犠牲になりましたが何とか12個だけは

無事で現在に至っています。  (とことん完熟させてからと思ってますが果たして食べれますかね。)

 

スーパーから戻った奥さんの買い物袋にドラゴンフルーツが入っていたので早速貰って切ってみましたら白い果肉でした。

今回が二度目で、初めて食べた時は真っ赤な果肉でしたからどうやら二色あるらしいです。

サイズは15センチ×8センチ胴回りも8センチ程度の果物で赤も白も味の違い無しでした。

ほんのり甘くて酸味のない洋ナシといったところでしょうか。( 黒いゴマのようなツブはぷちっとした感じで特に気にはならないですよ)

サボテン科に属するそうでちょっとした珍味ですね。

外国産が多いのですが、弘前の農家で温室栽培してる人もいるみたいです。(栽培が簡単なんでしょうかね?)

 

                                                     

   9月下旬に弘前市内の方より弁当箱の修理を依頼されたのですが持ち込     

   まれた弁当箱を見てかなりビックリしました。

   間違いなく江戸後期から明治初頭に制作されたものだと確信した次第です。

   津軽家で保管していた塗見本板514枚の中に同じ文様がしっかり有ります

   し、だいいち絵の描き方に見られるタッチや個性が見本板とかなり似てまし

   たので同一人物による可能性が高いとみて取れます。

   黒塗りの合わせ箱に付いてる金具もあきらかに打ち込んで造った手造りもの

   だし、裏底に竹くぎを使用していたし正面の家紋が付いていたと思われる箇所

   が荒削りされていたところを見ると、それなりの身分の家柄の所有物だった筈

   です。

 

 

本体のサイズは13.4センチ×10センチで高さが17.7センチありました。

割れてる箇所やヒビなどをしっかり直した他に表面を軽く研ぎ落して押し傷などを埋めたりした後、艶の付直しをして完了したのですが、

表面に塗られている漆を活かした仕事をしましたので使われていた当時の器を再現できたと自負しています。(裏も表も)

                                                                                                                                                                                                            

 

        四方向から写真撮りしてみました。

       (下段の箱の高さは6.8センチで上三段の箱はそれぞれ3.3センチあり紅葉・亀・菊・竜・人形・千鳥・草花・鶴・梅・海老・熨斗・橘などの

       描き方について、 筆のタッチが江戸から明治にかけて制作された津軽漆塗手板と酷似しています。)

 

 

平成24年11月20日号

例年に比べて二週間ほど紅葉の時期がずれ込んだ為か、落ち

ずに残った葉の色がとても色濃く感じている今日この頃です。

紅葉の名所でもある黒石市中野神社「もみじ山」に出掛けてみま

したが、やはり名所にふさわしくあざやかな紅葉で覆われていまし

た。   ここのもみじは、弘前藩主津軽寧親公(つがるやすちか)が、

1802年に、京都から苗木約百余種を取り寄せて中野不動尊に奉

納したのだそうです。

前回の紅葉見物でかなりがっかりした事も手伝ってか目の前に広

がるパノラマは圧巻そのものでした。

 

 

「もみじ山」から少し離れたところに位置する「虹の湖」にも足を運ん

でみましたら ここもまた色濃く紅葉していて感激した次第です。

ここの入り口付近には売店のほかに休憩出来る建物も用意されてい

て、たくさんの人たちがお弁当広げたり、お茶を飲んだり、くつろぎの

場として賑やかで楽しそ にしてました。

ここの建物の入り口に大きなウィンドウが設置されていてこの中には

「虹の湖」周辺 に住む動物のハクセイが展示されています。

                                                                    

 

 

 

 

キジ・ヤマドリ・イタチ・その他いろいろの動物が並んでいて一番端に

は何故か盃を酌み交わしたく なるようなたぬきが立ってました。

こんな姿で生息してたらいいですね おもしろいですねえ。

一杯飲みながら、世間話をしたり、グチをこぼし合ったりしたいもので

すよ。

 

 

 

 

 

黒石市から弘前にもどり「弘前城 菊と紅葉まつり」会場

に入ってみましたが やはり来てみて良かったです。

こんなに色濃く見応えあるなら、毎年時期がズレてくれな

 いでしょうかねえ。

 

                                                        

 

 

昨年に続き、子供たちが喜びそうな遊具などを設置したコーナー

があり 子供たちがお母さんと一緒にはしゃいでいました。

このコーナーにはやはり子供達に喜んでもらおうと、いろいろな

動物を、菊の花でかたどって設置してましたが、肝心の子供たち

には受けていないようでした。

出来栄えに関して言えば、あまり良くないと思いましたよ。 

だって、この象さん、何だか怖くないですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

弘前のお城を支えてきた石垣が最近やばくなっていて、文化庁

にもお願いして組み直しをすることになったみたいです。 

(足場を組んだあたりが膨らんでますよね)

肉眼でもわかるくらいに膨らんでいて、このままにしてると大きめ

の地震などがおきたらお 城ごと崩れるかも。

ただ石垣を組みなおす前に、まずお城を脇にどかす作業をする

のだそうですが、これには興味津々です。(まだまだ先になります

が、チャンス逃さず、きちんと報告しますね)

 

 

 

 

 

   

    初冠雪が報道され弘前もいよいよ冬支度が必要な時期に

   なってきた昨今、我が家では

   ハイビスカスの花が咲いています。

   半年前にダイソーから105円で買ったミニの鉢を、大きな鉢

   に植え替えて育てたのですが、寒くなって元気が無くなったの

   で暖かい環境にしてあげたところ写真のように元気よく咲きま

   した。

   花を咲かすためには、やはり良い環境が必要ですよね。(人も・・・・)

 

 

 

 

平成24年10月23日号

毎年この時期標高の高い山奥に行き少し早めの

紅葉見物を楽しむ事にしてます。   

10月末頃は奥さんの実家にリンゴもぎの手伝いに

出向き紅葉どころではなくなるからです。  

今年は平川市碇ヶ関の山奥に存在する久吉ダム

周辺の「たけのこの里」を選び早速出掛けたので

すが、色の付き具合がかなり遅れていてがっかり

した次第です。  今夏の猛暑と残暑の影響がここ

にも来ている感じです。   色付く前に葉が枯れて

いる木もあちこちにあり始めて見る妙な光景でした

ね。 陸奥湾の海水温度が例年より2〜3度高く、ホタテの成長にも被害が出そうとの記事も朝刊に載ってま

したし、何かしらおかしいですね。    ただ、この日「たけのこの里」で食べた「かき揚そば」のおいしかっ

たこと。(かき揚にたくさんのタケノコが入っていてコリコリシャキシャキした食感がたまりませんでした。おそ

ばもコシがあって絶品でしたよ。)

                                      

                

一足早い紅葉見物はだめでしたけれど、考えて

見ると毎日のウォーキングコースで最近見てる

木々の方がよほど綺麗に色付きはじめており、

こ れこそが「灯台下暗し」という事なのでしょうね。

もっとも、来週あたりからはあちらこちらがそれ

なりの見頃時期を迎えるのだとは思いますが・・

やはり例年ほどではないのでは・・・・

 

 

ウォーキングコースに沿ってりんご畑が存在するの

ですが、今年も青や赤の鮮やかな色を楽しませてく

れ、毎朝私を爽やかな気分にしてくれます。 

道端に飛び出した枝に付いている沢山の美味しそ

うなりんごの実をウォーキング・ジョギング・通勤・通

学・などで往来する人たちは、横目で眺めながら通

り過ぎます。こっそり頂戴する人もなく、農作物の盗

難が報じられる昨今、弘前市民のマナーの良さを感

じ てます。(カラス以外は・・)

 

隣接している畑には何かの事情で「実スグリ」を

してない木があり、これにはやたらと実が固まっ

て付いていました。

摘み取って実の数を減らす事により立派なりんご

に成長するのですが「実スグリ」をしない木は写真

のように大きくならないし美味しく育たないとの事。

観賞用のリンゴの栽培なのでしょうかね?

 

 

玄関先のプランターから這い出したスイカが

秋風の吹く中頑張って成長していましたが、

そろそろ限界なのか直径13センチで止ま

ったようです。

さすがに葉も枯れちゃって、少し物悲しい感

じがするのですが、本体表面の肌はとても

綺麗で若々しいのです。 

色こそ違いますが透き通った若い女性の綺麗

なお肌と共通するものがあります。

やはり、もう少しの間眺める事にします。

 

 

 

 

 

過去の「私のたわごと」 は、ここをクリックしてご覧ください。